京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:3
総数:647458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『2年人権学習』その2

 話が上手くて、生徒たちはグイグイ引き込まれていきます。
画像1
画像2
画像3

『2年人権学習』その1

 月曜日に3年と1年の取組を特集しましたが、今日は2年です。

 5時間目から6時間目にかけて、東山区の開睛小中学校の李先生に来ていただき、在日3世として生きてきて感じておられることを赤裸々に話していただきました。

 代表生徒の挨拶の時、妙に距離が近くてびっくりしました。
 これも彼の「つかみ」の一つだったようです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 最後は英語です。
 今日も頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 国語の続いて社会です。

 今日の単元は独占と寡占についてです。
 独占価格について、特に独占カルテルは、今も昔もビールの値段が使われるようです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは数学と国語の時間からです。
 数学では「三平方の定理」を、国語では「奥の細道」を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 2年の最後は国語です。
 懐かしいです。私たちも中学生の頃に学んだ太宰治の「走れメロス」です。
 
 誰の声だったのでしょうか。朗読を聞きながら熱心に教科書に線を引いていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 社会では、戦国時代の歴史を取り扱っていました。やはり、この部分は得意な人が多いのではないでしょうか。最近ではゲームで歴史を覚える人も多いようです。

 今日の数学は分割せず、クラス全体でやっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 2年からは、理科と社会の様子からの紹介です。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』6組

 育成学級の休憩時間は楽しいことがいっぱいあります。

 クリスマスツリーが飾られただけで、一気にムードが高まりました。
画像1
画像2

『授業の様子1年その3

 社会に続いて理科の時間と、休憩時間になっての廊下での様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 1・2年,育成2年総括考査5
2/25 1・2年,育成2年総括考査5
PTA
2/22 新地域委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp