京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:647454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』2年その4

 前も書きましたが、私の中学生時代にもギターの練習がしたかったです。

 ギターは持っています。学生時代の一時期、練習をしましたが、結局今も弾くことができません。
画像1
画像2

『授業の様子』2年その3

 数学の時間に生徒の代表が黒板で説明をしています。
 他の子たちはそれを熱心に聴いています。

 音楽の時間、今日はギターの合奏に挑戦していました。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 分割数学と国語の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 社会科の時間の様子すから紹介します。
 今日も江戸時代の文化についての学習です。

 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 社会科の時間の続きです。生徒の食いつきは良かったようです。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その3

 家庭科と社会科の様子です。
 社会科はクイズ形式で学習が進められているようでした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 理科の時間には、年齢によって聞こえる音に違いがあるという実験がされていました。
 私には聞こえない音が中学生には聞こえているようで、年齢による勝仇の衰えを実感させられました。正直に言って、ショックを受けました。

 一方で、オッサンになったればこそ、気づける美しさや素晴らしさもたくさんあるんですよ(笑)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 授業へ向かう女子と技術の時間から紹介します。
画像1
画像2
画像3

『小さな巨匠展』

 全市の育成学級の芸術作品展が、今年も岡崎の京都会館別館で行われました。

 本校の6組も作品を出品しています。
 巨大版画の作品は、会場のとても目立つ場所に展示してもらっていました。

 本校生徒のものに限らず、どの作品も力強く、見る者にエネルギーを与えてくれました。
画像1
画像2
画像3

『眩しい朝日』その2

 3年生はノートを片手に登校する人もいます。

 入試対策もあるでしょうが、目前に迫った「第5回総括考査」に向けて毎晩勉強しているのでしょう。
 がんばれ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 1・2年,育成2年総括考査5
2/25 1・2年,育成2年総括考査5
PTA
2/22 新地域委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp