|  | 最新更新日:2019/03/29 | 
| 本日: 昨日:3 総数:647987 | 
| 『日曜午前の部活動』〜男バス〜
 男子バスケットボールにはたくさんの1年生が入部しました。 2・3年生が練習している間、今はドリブルの練習を中心に行っています。 まずは、ボールを自在に操れるようになることが大事です。    『日曜午前の部活動』〜女テニ〜
 今日も雨模様なので女子テニス部も体育館で練習をしていました。 少しの間ですが、初めて見た時よりも上手になってきたように思います。   『市P連人権啓発パレード』
 昨18日午前、京都市PTA連絡協議会主催の人権啓発パレードに、藤田PTA会長と一緒に参加しました。 久しぶりの好天気のもと、市役所前広場から京都市総合教育センターまでの道のりを爽やかにパレードしました。 向こうでは、懐かしい人にたくさん出会いました。 門川京都市長や在田教育長にPTA会長を紹介した際に、お二人から小中一貫校創設に向けて激励の言葉を頂きました。    26年度後期学校生活改善のための生徒アンケート集計グラフ
26年度学校生活改善のための生徒アンケート集計グラフです。27年度に、ぜひ向上・改善が出来るようになって欲しいと思います。ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧下さい。26年度後期生活改善のための生徒アンケート集計グラフ 26年度後期学校評価報告
26年度の後期学校評価の報告です。27年度は、さらに向上と改善を進めていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧下さい。26年度後期学校評価報告 『授業の様子』3年その3
 どの生徒も真剣に取り組んでいて、大変良い雰囲気で学習が進行しています。 3年生の教室は、さすがに落ち着いた雰囲気があります。   『授業の様子』3年その2
 次は理科と数学の時間です。 理科の野村先生の授業は大変力強く迫力を感じます。生徒も安心して学べるように感じました。 数学では、今は単純な計算学習です。でも、これを確実にやっておかないと、この後の因数分解がなかなかできません。 公式を使って解く練習を何度も何度もやってください。 担当の綾城先生も、今はとても丁寧に解説しています。    『授業の様子』3年その1
 3年からは、社会と国語の時間の様子から紹介していきます。 社会科では現在、明治時代の文化について学習しています。 今の社会と直接に関係のあることも多いので興味をもって学習できるのではないでしょうか。(福沢諭吉が慶應義塾大学を創設したとか、今日は津田梅子が津田塾大学を作ったとか、そんな話題もありました。) 国語では品詞、特に今日は助詞についての学習だったように思います。 苦手な人も多い分野ですが、入学試験のことに関していうと、確実に点数のとれるところです。しっかり学んでください。    『授業の様子』2年
 授業の様子も紹介します。 国語の時間には、すごくよく手が上がっていました。すばらしい! 数学の時間人は、まだ分割にしていないため、支援員の先生を含めて3人の先生が入っています。先生を有効に活用してください。    『休憩時間』2年その3
 休憩時間を上手に過ごすことが、次の授業への活力になります。 気分転換とエネルギー補給ですね。   | 
 
 | |||||||||||