京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:647460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「人権週間にあたって」
 終戦から70年が経過しました。アベノミクスの成功(?)で、一部の企業は業績を大きく伸ばしています。一方で、国民の大多数はデフレからの脱却がなったという実感を持てず、国内の貧富の差は広がる一方のように思います。しかしながら、世界的にみると、我が国は平和で豊かな国になりました。
 70年前、「世界の平和」を目的に国際連合がつくられ、5年後の1950年には、「世界人権宣言」を受けて12月10日を「世界人権デー」と定めました。我が国では、12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」として、全国的に人権尊重のための活動を展開しています。
 毎年この期間に先立って開催される「全国人権・同和教育研究大会」に参加しています。今年は長野県で行われました。今年度は、本校の先生方3人と共に行きました。21日の早5時に京都を出発し10時に到着という強行軍です。
 メイン会場は、既に人で埋め尽くされていました。立ったまま「特別報告」を聴きました。報告の内容はもちろん、広い会場をぎっしり埋めつくす全国からの参加者、彼らがじっと聴き耳を立てる雰囲気など、初めて参加する2人の先生は大いに刺激を受けたのではないかと思います。(そうでないと、一緒に行った意味がありません。)
 さて、向島中学校の生徒や保護者は「人権学習」にどういうイメージをもっているのでしょうか。『大切なのは分かるけど、なんだかしんどい』『じんけん・人権ってガンガン言われると、反対はしないけれど、面倒くさい!』案外、そんな感じではないかと思います。実は、人権教育が大切なのは分かっていても、そんな周りのムードに流されて十分に力を入れられていない状況が、本校に限らず、今の学校にはあると考えています。また、先生の中には、不勉強で苦手だという人も少なくありません。
 私自身は、「全人同教大会」に参加するたび、マイナスのムードに流されそうになっている自分を反省させられます。『全国には、こんなにも沢山、純粋に子どもの幸せを願って取り組んでいる先生がいる』『子どもを大切にするって、こういうことやったんや!』『そこまでやらんと、取り組んだことにはならへんのか!』など、今年も、学び直しと反省で頭と心が一杯になりました。
 先日、ロシアの爆撃機がトルコ軍によって撃墜されました。世界に目をやると、今も戦争状態にある国や地域があります。国内を見ても、いじめを苦に自らの命を絶つ中学生がなくなりません。これらは重大な人権問題です。
 子どもの命を守りきること、子どもの幸せを願って生徒指導や学習指導に取り組むこと、将来像を見据えて個々の子どもに関わること、子どもを真ん中に置いて保護者や教員同士で議論することなど、人権週間を迎えるにあたって、今一度、我が身の周りを見つめ直してみたいと思います。

『そろそろコートがいるかも…』その3

 生徒たちも寒いと感じているのでしょう。
 一気にマフラーをして登校してくる姿が目につき出しました。

 体調管理に気を付け、インフルエンザなどにかからないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

『そろそろコートがいるかも…』その2

 総括考査4の2日目です。

 ノートを見ながら歩く生徒の姿が目につきます。
 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『そろそろコートがいるかも…』その1

 おはようございます!

 昨日に続いて寒い朝です。朝の校門立ちにそろそろコートが要る季節になりました。

 そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その5

 女子の“へん顔”はあまりアップにできないですよ。

 次の時間も頑張って!
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その4

 3年生の、このテストにかける意気込みはすごいです。
 テスト終了後に、「あの問題はどう答えた?」などの会話が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その3

 男子も茶目っ気たっぷりにカメラに収まります。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その2

 テストが終わってほっと一息。
 
 でも、次のもがんばりや。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その1

 2時間目のテストが終わった直後の様子から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その5

 アッと、先生が着席を促しました。

 まだチャイムはなっていません。でも、この通りみんな着席してテストの配られるのを待ちます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 1・2年,育成2年総括考査5
2/25 1・2年,育成2年総括考査5
PTA
2/22 新地域委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp