京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up85
昨日:147
総数:979643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

9年生 修学旅行 No.32 〜伊江港 出発〜

画像1画像2
退村式の後,船に乗り込んでいよいよ伊江島を離れます。短い間でしたが,伊江島の自然や民家の方々とのふれあいの中で,いろいろな思い出ができたのではないでしょうか。民家の皆様,お世話になりありがとうございました。

9年生 修学旅行 No.31 〜伊江港にて Part2〜

画像1
 伊江港では,島の方々がお出迎えのために作ってくださった『横断幕』にそれぞれ思い思いのことばで,『思い出』を書き込んでいます。どんなお土産話が聞けるか,楽しみですね。

9年生 修学旅行 No.30 〜伊江港にて〜

画像1画像2
 午前8時30分,各民家で過ごした生徒たちが集まってきました。大きな荷物はコンテナに積み込んで,関西空港まで別行動! ホストファミリーと共に整列し,退村式を行いました。

9年生 修学旅行 No.29 〜3日めの朝〜

画像1
おはようございます。修学旅行もいよいよ最終日,3日めの朝を迎えました。天候は晴れ間が少し見える程度ですが,雨雲が接近中で,少し風が強いようです。船が揺れるのが少し心配ですね。

9年生 修学旅行 No.28 〜民家での夜〜

画像1
 3〜6名のグループに分かれて,各民家で過ごす夜。それぞれの家で,いろいろなドラマが生まれるのではないでしょうか。明日の朝8時30分,ホストファミリーと共に伊江港に集合する予定です。再会したときの,生徒たちの顔を思い描きながら眠りにつくことにしましょう。早いもので明日は最終日です。伊江島を離れ,那覇市内の国際通りへ行く予定です。 たくさんのアクセスをありがとうございました。本日のアップはこれで終了です。See you tomorrow!

9年生 修学旅行 No.27 〜民泊体験 その3〜

画像1画像2
 伊江島は,戦争の爪痕が数多く残る島の一つです。戦後70年たったとはいえ,民家のおじい,おばあの中には,戦争体験や「ヌチドゥタカラ」(命こそ宝)について熱く語ってくださる方もおられます。島を案内してもらうときに立ち寄る所として,ガマ(自然洞窟で野戦病院や避難所になった場所)や,ガジュマルの樹(戦争中,日本兵をかくまったといわれる樹)があります。事前学習で勉強したことだけでなく,実際にその場に立ち,民家の方々のお話を聞く中で,「いのち」や「生きる」ということについて何かを感じてくれるのではないかと思います。

9年生 修学旅行 No.26 〜民泊体験 その2〜

画像1画像2
 伊江島のシンボル城山(ぐすくやま)。標高は172mで,10分程歩けば,頂上に着きますが,他の部分はほとんど平らな山なので,360度 伊江島全土を見渡すことができます。雨が降ったりやんだりのぐずついた天気ですが,民家の方々との出会いはうまくいっているようです。

9年生 修学旅行 No.25 〜民泊体験 その1〜

画像1画像2
 入村式の後,迎えに来ていただいた民家の方々と共に,各民家へと向かいました。今回43の民家の方々にお世話になります。よろしくお願いします。各民家に荷物を置いた後,ほとんどの生徒が観光案内をしていただく中で,城山(ぐすくやま)に登ってきたようです。これからどんなことがあるのか楽しみですね。

9年生 修学旅行 No.24 〜入村式〜

画像1
 雨の中,地元の方々の温かいお出迎えがありました。入村式では,歓迎の琉球舞踊を踊っていただきましたが,生徒も,ちょっと照れくさそうに,一緒に踊っていました。

9年生 修学旅行 No.23 〜伊江島到着〜

画像1画像2
 およそ30分の船旅を終えて,いよいよ伊江島に到着です。今年も島民の方々の横断幕でのお出迎え,ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 テスト4(7・8年)
2/22 公立高校前期合格発表
2/24 評議・専門委員会

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

平成30年度教員公募

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp