京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:33
総数:481369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

バラ園を見せていただきました その2     *ひまわり学級*

 一つ一つ香りが違いました。花びらがすべすべしていると感触も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

バラ園を見せていただきました その1    *ひまわり学級*

 今日,地域の伊藤さんを訪ね,バラ園を見せていただきました。以前に見せていただいたことのある4・5年生も初めての1・2年生もとても楽しみにしていました。
 一つ一つ鼻を近づけて香りを楽しんだり,自分の好きなバラを見つけたり,落ちた花びらを大事に拾い集めたり,名前を尋ねたり…思い思いに楽しみました。すてきなひとときでした。
 伊藤さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家にむけて

画像1画像2
学年みんなで集まって,しおりを読みながら,4日間の活動の確認や係活動の役割について確認しました。
いよいよ月曜日から,花背山の家に向かいます。
これまで事前に準備してきたことを生かして,充実した活動にしてほしいと思います。

(6年)6月下旬 すみ絵体験!

現在社会科の歴史学習で『今に伝わる室町文化』の単元を学習している子どもたち。
雪舟が室町時代に芸術として大成させたすみ絵(水墨画)を,実際に体験しました!
墨の濃淡のみで絵を描くことの難しさや,雪舟の技術の素晴らしさを実感することが出来ましたね。
室町時代に生まれた様々な文化は,今もなお多くの人々に親しまれ,現在の私たちの生活と深いつながりがあるということを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 6月12日 なかよしタイム

ひまわり学級のお友だちと,交流をする時間,「なかよしタイム」がありました。

一緒に校外学習に行ったこともあり,お互いに距離が縮まっていることもあって,とても盛り上がりました。

みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたりして,交流を深めていきました。

これからも,仲良くしましょうね。
画像1

2年 6月10日 生活「ぐんぐんそだて みんなのやさい」

画像1
生活科の学習で,一人一鉢ミニトマトを育てています。

毎日,基本2回ずつお水をあげながら,大切に大切にしています。


また学年では,トマトの他にも,ナスやトウモロコシなどの野菜も育てています。

野菜がどんどん成長していく喜びを感じてほしいと思います。

2年 5月19日 校外学習 3

画像1画像2
天気も回復して,梅小路公園で遊ぶことができました。

集合写真をとったり,鬼ごっこをしたり…


1番盛り上がったのは,ハンカチ落としでした。

とっても楽しい,1日でしたね。

2年 5月19日 校外学習 2

待ちに待ったお弁当の時間です。

あいにくのお天気で,公園では食べられませんでしたが,水族館の中でおいしくいただきました。

ごちそうさまでした!
画像1画像2

2年 5月19日 校外学習 1

画像1画像2
2年生とひまわり学級のお友だちと一緒に,京都水族館と,梅小路公園に行ってきました。

みんなで協力して,バスに乗ったり,列で歩いたりすることができました。

水族館では,オオサンショウウオやイルカショーを見たりしました。

イルカのダイナミックなジャンプに,子どもたちも大興奮でした。

2年 5月14日 生活「まちをたんけん 大はっけん」

2度目の校区探検でした。
今回は,校区の南側を中心に回りました。

前回の探検の時より,列で歩くのも上手になっていました。
すばらしい!


前回とは打って変わって,とてもいいお天気でした。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp