京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up26
昨日:51
総数:483886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪野外炊飯・おかず係≫

おかず係りの人たちががんばって野菜を切っています。
「たまねぎを切ると,なみだがでるよ・・・」
画像1
画像2
画像3

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪魚つかみ その2≫なぜ足をあげているのか・・・そのわけは。

それは,川の水が想像をはるかに超えるくらい冷たいからです。
それもそのはず,魚つかみの魚イワナは水温20度以下にしか生息できないのですから当然ですね。
川に入った時はあまりにもの冷たさに子どもたちは,「もうダメ〜」と言っていましたが,魚が放流されると冷たさなんて忘れたようで,夢中で魚を追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪魚つかみ その1≫なぜこんな格好をしているの?

山の家の施設内にある川で,魚つかみをしました。
写真をよく見ると,片足を上げている児童やけんすいをしているかのような態勢で両足をあげている児童の姿が・・・なぜこんな格好になっているかわかりますか?
画像1
画像2
画像3

(6年)7月7日 短冊に願いを込めて…

画像1
画像2
画像3
7月7日は七夕の日!
各クラス,短冊に願いを込めて書きました☆
みんなの願いが叶うといいですね。

花背山の家「今夜のごはんをつくるぞ〜!」

 野外炊事が始まりました。
 かまど係、ごはん係、おかず係に分かれて、準備を進めています。


画像1
画像2
画像3

花背山の家「ちょっと休憩中」

 魚焼き&学級写真撮影が終わり、野外炊事場で休憩中です。
 つぎの活動は「野外炊事(鶏すき焼き風煮を作ろう)」です。
 雨は上がり、青空が見えてきました。今夜のキャンプファイヤーは屋外でできそうです。


画像1
画像2
画像3

花背山の家「魚を焼こう」

画像1
画像2
画像3
 さばいた魚を炭火で焼きました。
 まず、校長先生に塩をそるっと(ソルト)かけてもらいました。
 つぎに、炭の上においてじっくり焼きます。
  「はやく焼けないかなあ」
 焼き上がりが楽しみですね。

    以上、山の家より徳留がお伝えしました。

花背山の家「魚を焼こう」「食べよう」

画像1画像2画像3
 魚が焼き上がりました。
 やっぱり自分でさばいた魚は最高に美味しかったようです。
 あちらこちらから「おいしい〜」という声が聞こえてきました。
 
 魚を食べたら「野外炊事」の始まりです。
 鳥すき焼きを作ります。

花背山の家「魚をさばこう」

 山の家の先生の言われたことを思い出しながら、魚をさばきました。
 内臓を取るのに少し苦労している場面も見られましたが、みんな上手にさばいていました。
 魚を上手くさばくと、「もう、内臓はないぞう(by徳留)」


画像1
画像2
画像3

花背山の家「魚をさばこう」

午前中に魚つかみをしました。
施設内の川に放流されたイワナを手でつかみました。
午後からはつかんでとったイワナの魚さばきです。
13時より魚のさばき方を山の家の職員の方より教えていただいています。
さて、うまくさばけるでしょうか?


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp