![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:55 総数:269077 |
6年社会科「新しい学問・蘭学」![]() ![]() ![]() 授業を通して,同和問題に関わる単元の指導の在り方について教職員で研修しました。 大単元「日本の歴史」の小単元「町人の文化と新しい学問」の1時間の授業です。 子どもたちは,同和問題に関わる単元としてこれまでに「室町時代の石庭」「豊臣秀吉の検地と刀狩」「江戸時代の身分制度」について資料を基に歴史的事象・事実として学んできています。 授業が始まると,流石です。一人一人が集中して学習に向かいました。本時の学習問題は「蘭学は,どのような学問で,社会にどのような影響を与えたのだろう」です。 最初6班の子どもたちによる新しい学問の蘭学についての発表がありました。 そして杉田玄白らによる『ターヘルアナトミア』翻訳について,いつ・どこで・だれが・なにを・どのように・何のためになどについて追究・解決していきました。 杉田玄白と前野良沢らは,オランダの医学書『ターヘルアナトミア』を初めて手に取り,解剖図を見て驚きます。それまで信じていた中国の医学書の人体解剖図とあまりに違っていたからです。 そこで,「どちらが正しいのか」を確かめるため,江戸の骨ヶ原での人体解剖に立ち会います。そのとき実際に人体解剖した人について知る学習でした。「身分上差別されていた人が解剖した」「身分上差別された人のおかげで『解体新書』ができた」などの気付きがありました。 人体解剖を直接観た杉田玄白・前野良沢らは,そのオランダ医学書『ターヘルアナトミア』が正確であることを確かめました。そしてあしかけ4年の歳月をかけて翻訳し,『解体新書』を世に出しました。『解体新書』の出版と蘭方医の登場は,その後の日本の医学の発展に大きな影響を与えたということを調べました。 このようにオランダの書物を翻訳し,その知識や技術を活用する学問を蘭学という新しい学問であることを学びました。今でも使用している医学用語「神経」「軟骨」「盲腸」などもこのとき造られた言葉です。 すべての児童に人権尊重の精神を育て,人権問題の解決に向けた実践的な態度の基礎を培うことを目標に,様々な人権問題に対する認識を育てる指導の授業を生活科・社会科・道徳等を通して行っています。「人権という普遍的文化」の担い手の育成を図っています。 子どもたちは,遠い昔の出来事に興味・関心を示し,集中して問題追究・解決していきました。大変すばらしい授業でした。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 2階理科室より出火,延焼の恐れがあるため運動場へ避難する訓練です。 子どもたちは口をハンカチでおさえ,足早に運動場へ避難しました。 避難放送から全員運動場へ避難するまでの所要時間は,3分51秒でした。 火災では,炎と煙から素早く逃げることと正しい避難方法について確認しました。「おはしもて」とは,「お」…「お「押さない」」,「は」…「走らない」,「し」…「しゃべらない」,「も」…「戻らない」,「て」…「低学年優先」です。 はきものを そろえる(道徳の授業で)![]() ![]() 「心がそろう」とどんな気持ちになるでしょう。「心がそろう」ためには,どうしたらいいのでしょう。 みんなで考えてみました。 教室前に「道徳」の学習で学んだことを掲示できる黒板を設置してもらいました。 そこには,みんなの想いがたくさん張られています。 「はきものをそろえる」と「世界中の人の心もそろうでしょう」ということに気が付いた道徳の授業でした。 夏休みの作品![]() ![]() どの作品も子どもの想いが,たくさんつまっていました。 教室に置いてあるものの中には,手作りゲームもあり,人気の的でした。 総合学習につながる作品もあり,これからの授業の参考になります。 短い夏休みでしたが,みんなよく頑張りました。 5年山の家 山の家出発![]() ![]() ![]() たくさんの思い出を胸に山の家を出発しました。 4日間でたくさんの経験と自然に親しむことができました。 ほんとうにありがとうございました。 5年山の家4日目 退所式![]() ![]() ![]() 4日目のテーマは,「感謝」です。 4日間の思い出を胸に退所式に臨みました。 この4日間で多くのことを学びました。 お世話になった方々や友達・自然など多くのことに感謝の気持ちを持ちたいと思います。 山の家での活動を通して一回り大きく成長しました。 5年山の家4日目 振り返り![]() ![]() ![]() 4日間の活動は,どれも思い出に残りました。 一つ一つの活動を思い出しながら振り返りをしました。 活動を通して学んだことや経験をこれからの学校生活に生かしていこうと思いました。 5年山の家4日目 昼食![]() ![]() ![]() 最後の昼食です。 4日間の活動を思い出しながら昼食を食べました。 これが最後の山の家での食事かと思うと胸がいっぱいになってきました。 最後の食事をみんなで味わって食べました。 5年山の家4日目 フライングディスクゴルフ![]() ![]() ![]() フライングディスクを的に向けてなげ,ゴルフのように何回で入るかを競います。 少ない数で入った方が勝ちです。 班対抗で行いました。 うまく投げて的に入ったときは,歓声が沸いていました。 どこの班が優勝するでしょう。 5年山の家4日目 アスレチック![]() ![]() ![]() アドベンチャーロードに入り,高い塔や吊り橋をわたっていきます。 鎖の橋は,ゆらゆら揺れています。 |
|