京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:56
総数:840034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年 図工 ひもひも ねんど

画像1画像2画像3
ねんどをひも状にして,楽しい作品がたくさんできました。
みんな,上手にひもを作っていました。

深草ゲームランドに向けて

 本番に向けてクラスでリハーサルをしました。
楽しい活動になるといいですね。
画像1
画像2

ランチルーム給食

 「あじわうってどういうことかな?」をテーマに学習し,
ランチルームで給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園交流「なかよし会」

 プールでの交流はお天気の都合で中止になりましたが,
体育館で花びらロケットを一緒に作りました。
 楽しい時間を一緒に過ごすことができて,みんなとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室に参加しました

伏見警察の方に自転車の安全な乗り方の指導をしていただきました。
実際に道路を再現したコースや,うまくブレーキを使ってジグザグに進むコースなどに挑戦しました。
自転車を安全に乗ることの大切さや,安全確認など一つひとつの動作を丁寧に教えていただき,実技試験にも挑戦しました。
「緊張した。」
「難しかったけど,本番はいけた。」
と普段何気なく自転車に乗っている子どもたちも,緊張感をもって取り組むことができました。

実際に道路に出た時,今日学んだことを生かした安全な自転車運転をして,事故や怪我なく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき〜モーターカーを走らせよう!〜

4年生では,理科の学習で乾電池や光電地のはたらきについて学んできました。

今日は,待ちに待ったモーターカーの走行テストです。
みんなで走らせて,楽しそうでした。
画像1画像2

社会見学「琵琶湖疏水を歩こうpart2」

第2回目の疏水見学に行ってきました。

今回は,第1回目の最終地点(合流トンネル西口)から疏水分線をたどり,南禅寺水路閣,琵琶湖疏水記念館,インクライン線路,夷川舟溜まりそして鴨川と平行して流れる疏水を見届けてきました。
途中には発電所や疏水建設の立役者の立像・石碑などもありました。

疏水記念館では貴重な資料や建設に使われた道具や当時の写真などをみて,「すごい!」と声が上がっていました。

雨がパラつく日でしたが,各場所で気付いたことを真剣にメモしながら学習している姿がありました。

画像1
画像2
画像3

深草ゲームランドに向けて

 2年生も各クラスでゲームコーナーを作ります。
4組は「ブラックボックス」を作成中です。
班で色々工夫する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 お・は・し・も・て

画像1
画像2
画像3
放送室から火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。
子どもたちは先生の指示に従って、口にハンカチを当てて避難しました。

避難するときの約束『お・は・し・も・て』をきちんと守れたかを確認しました。

お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない
も:もどらない
て:ていがくねんゆうせん

万が一に備えて、みんな真剣に取り組んでいました。

しゃかいのやくそく

画像1
伏見署のスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止教室を行っています。たくさんの社会の約束を教えていただいた1年生。これからもしっかり守って素敵な大人になってほしいですね。
スクールサポーターの方々、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観懇談会4・5・6年わかば
2/24 参観懇談会1・2・3年
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp