京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:82
総数:839847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年 運動会の練習

先日はポンポンの作成にご協力いただき、ありがとうございました。
そのポンポンを使って運動場で練習を行いました。
本番と同じようにということで、ダンスもいつもより気合が入っていました。
あと少しの練習、精一杯がんばります。
画像1画像2

社会見学「琵琶湖疏水を歩こうPart3」

6月からスタートした,「琵琶湖疏水を歩こう」もいよいよ最終回!
ついに疏水の終点,宇治川へと合流する伏見港までを見届けました。

滋賀県の取り入れ口から疏水の実際の距離を歩き,子どもたちは

「たくさんの発電所があった。」
「七瀬川と立体交差していた。」
「ゲートがたくさんあった。」
「墨染にインクラインがあったなんて,びっくりした。」
「作った人はとても大変だった。」
「歩いているのも疲れたけど,疏水を作った人たちの方が疲れたと思う。」

など気づいたこと,わかったことをふり返っていました。

やっぱり,疏水はスゴイ!!
画像1
画像2
画像3

1年 色水あそび 2

画像1
ステキな作品がたくさんできました。

1年 生活 色水あそび

画像1画像2
あさがおの花で色水あそびをしました。
袋に入れてこねこね・・・。
ぶどうジュースがたくさんできました。
色水を使って,半紙を染めたり絵を描いたりしました。

1年 運動会 ポンポンの作り方

画像1画像2画像3
「ポンポン玉入れ」で使うポンポンの作り方を紹介します。
ちょっとコツがいるようです。
最初から中心部までしっかりと起こしてひねります。
ランダムに方向を変えていくとうまくいきます。

ポンポンをもってダンスをするのがとても楽しみです。
1年生のおうちの方,ポンポン作りありがとうございます。

秋の遠足「京都水族館」

 お天気にも恵まれ,楽しい一日になりました。
画像1
画像2

調理実習 2

画像1
画像2
画像3
みそ汁の汁がすこしにすぎて少なくなったので,少し水をたしました。
ごはんはふっくらです。

調理実習 みそ汁とごはん

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,調理実習をしました。
だしを煮干しでとり,具は,大根と油揚げとねぎです。
自分で作ったみそ汁は最高の味です。
ごはんをたきました。飯盒で炊いたのとはまた違います。
すきとおったお鍋なので,ごはんが長けていく様子がよくわかりました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

京都モノづくりの殿堂・工房学習で生き方探究館へ行きました。自分の興味ある企業のブースをまわる調べ学習やタッチパネルを作る体験学習を行いました。とても楽しかったようです。有意義な1日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 遠足 宝ヶ池 5

画像1
子どもの楽園ではお弁当を食べ,遊具で遊びました。
たくさん歩いてくたくたの子どもたちでしたが,お弁当を食べて元気復活。
大きな滑り台やぶらんこや迷路などで楽しく遊ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観懇談会4・5・6年わかば
2/24 参観懇談会1・2・3年
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp