京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:28
総数:496665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

あこがれの総合遊具3階へ!

画像1画像2
2年生は,今,体育の学習で総合遊具の遊び方について学習しています。

広沢小の総合遊具は3階建てになっていて,1年生のときは安全上の理由から2階までしか使ってはいけませんでした。2年生になった初日から
「総合遊具の3階にのぼってもいいですか。」
と質問に来る子もいるほど,3階にのぼって滑り台を滑り降りるのを楽しみにしていた子どもたち。
やっと3階,解禁です!一気に3階に上り滑り台から滑り降りる子。
「こわーい!」
といいながら2階でもじもじする子。どの子も笑顔いっぱいで遊具の学習を終えました。

写生会

4月23日木曜日 
5年生とと一緒にあおぞら学級全員で大覚寺の多宝塔を
描きに行きました。
はじめての写生会の1年生から数回目の6年生まで、
パスや油性ペンを使って熱心に描いてきました。
画像1
画像2

嵯峨学園育成学級交流会

4月22日(水曜日)広沢小学校・嵐山小学校・嵯峨小学校・嵯峨中学校の4校の育成学級が集まり交流れんげつみをしました。
あまりれんげは咲いていませんでしたが、みんなで仲良くれんげ畑でこうりゅうしました。
画像1
画像2

大覚寺写生会

画像1画像2
4月23日(木)に,5年生が大覚寺の心経宝塔の写生に行ってきました。天気に恵まれ,きれいな青空をバックに朱塗りの宝塔をスケッチしました。宝塔を見たとたん,「えー,難しそう」「無理かもしれん」とつぶやいていましたが,絵を描く時間が始まれば,見事な集中力で下絵を描き上げました。京都嵯峨芸術大学の6名の学生のみなさんが応援に駆けつけてくれ,「この屋根は,端と端を少し上げて描くといいよ」や「上から順番に描いていくと全体がバランスよく描けるよ」など,細かなアドバイスをしてくださいました。来週からは,色をぬり始めます。仕上がりがとても楽しみです。ご協力いただいた京都嵯峨芸術大学の先生方と学生のみなさん,今日はありがとうございました。

交通安全教室

画像1画像2
 4月23日(木),1年生が右京警察署の方から交通安全についてのお話を聞きました。お話の後,体育館を小さな道路に見立てて,横断歩道を渡ったり,左右を見て道路を渡ったり,安全な歩き方について確認をしました。子どもたちは,警察の方が教えてくれた約束をしっかりと守って歩くことができました。
 集団下校もあと少しです。子どもたちが安全に登下校をすることができるように,本日の活動を生かしていきたいと思います。
 右京警察署の皆様,本日はありがとうございました。

れんげつみに行きました

画像1
画像2
画像3
4月22日(水)2年生が生活科の学習で,学校近くの畑へれんげつみに行ってきました。

お天気にも恵まれ,子どもたちはわくわくうきうき気分で「春見つけ」に出かけました。

「こいのぼりや!」
「木にピンクの花がさいてる。なんていう植物かな?」
「あれはナズナっていうんやで。」

などなど,町のいたるところに春を見つけてはお友達に教えてあげる子どもたち。

 学校から歩いてやっと到着したれんげばたけは,足の踏み場もないくらいたくさんのれんげの花がさき,みつばちやちょうちょがとびかっていて,絵本の挿絵のような美しさでした。れんげの花を編んだり,茎の部分でおすもうをしたり,花束をつくったり,やっと来た春を思い切り楽しみ,どの子も春と仲良しになれたすてきな一日でした。

参観・懇談会がありました

 4月22日(水),あおぞら学級と1〜3年生の参観・懇談会がありました。
 1年生にとっては小学校に入学して初めての参観日です。後ろにおられるおうちの方が気になりながらも,一生懸命に学習に取り組んでいました。
 今日もたくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 写真はあおぞら学級,1年1組,1年2組の様子です。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談会がありました(2)

 2年1組,2年2組の学習の様子です。
画像1
画像2

参観・懇談会がありました(3)

 3年1組,3年2組の学習の様子です。
画像1
画像2

今年度最初の参観・懇談会です

 4月16日(木),今年度最初の参観・懇談会(4,5,6年)を行いました。
 新しい学年になって初めての授業参観で,子どもたちもちょっぴり緊張している様子でした。そんな中でも,「今年1年頑張るぞ!」という意気込みが見えた子どもたちもたくさん見受けられました。
 保護者の皆様には,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。今年1年間,いろいろとご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は授業参観の様子です。(4−1,4−2,5−1,5−2,6−1,6−2の順です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp