京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up38
昨日:49
総数:496382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

華道体験

画像1
画像2
画像3
1月22日(金)に,本校で華道体験を行いました。華道体験では,6年生児童のうち23名の児童が,洛陽未生流家元嗣の山中先生を初め3人の講師の方に,華道について教わりました。どれぐらいの長さに切るのか,どこにどの花を生けるのかなど,児童は講師の先生に教えていただいたことをもとに試行錯誤しながら生けていました。児童が生けた作品は,本校の正面玄関に25日(月)まで展示しています。お近くに寄られた際には,ぜひご覧ください。

水墨画体験

1月22日(金)に,水墨画体験を行いました。水墨画体験では,6年生児童17名が講師の八十原青嵐先生に,上手く描くコツなどを教わりました。初めは緊張しながら描いていた子どもたちも,回数を重ねるうちに慣れ,少しずつ上手に描けるようになってきました。次回は,2月4日(木)に行います。今から大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育で雪遊びを楽しみました!

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)今年初めての雪の日。

朝から校庭や中庭には雪がつもって真っ白!
子どもたちは朝から何かわくわく,そわそわしていました。
2時間目の体育は「ボールけり遊び」の予定でしたが,内容を「雪遊び」に変更!
2年生みんなで雪遊びを楽しみました。

雪合戦をする子。雪の玉を作ってのってみる子。友達とまっさらな雪に足跡をつける子。
最後には1組,2組とも大きな雪だるまを作りました。

雪だるまと一緒にハイ!チーズ!
思い切り雪と遊んだ冬の一日でした。


京都ハンナリーズが広沢小学校へ

画像1
画像2
画像3
1月18日(月)京都ハンナリーズからプロバスケットボールクラブの選手の方に2名来ていただき,5年生の子ども達にバスケットボールの楽しさ,スポーツの楽しさを教えていただきました。限られた時間でしたが選手の方々と一緒に夢のような時間を過ごすことができました。様々な方々のご協力のもと,子ども達のためにこの度の大変貴重な体験をご提供いただきありがとうございました。

にこにこなかよしタイムがありました

 1月15日(金),3回目のたてわり遊び「にこにこなかよしタイム」をしました。1年と6年,2年と4年,3年と5年のペア学年のグループで,高学年の児童が考えた遊びで遊びます。
 3回目なのでスタートもスムーズに,それぞれのグループが楽しく遊ぶ姿が見られました。異学年の子どもたちが仲良く遊んでいるところは,いつ見てもほほ笑ましいです。
画像1
画像2
画像3

1月7日 朝会

1月7日(木),今日から後期後半の学校生活が始まりました。
朝会では,みんなで「あけまして おめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と挨拶をした後,校長先生のお話を聞きました。

校長先生からは,言葉で気持ちを伝えたり聞いたりすることの大切さを話していただきました。日本には『以心伝心』や『阿吽の呼吸』といった言葉や文字を使わなくても気持ちや心が通じ合える素晴らしい文化がありますが,世界の人たちと気持ちを伝え合うためには,やはりコミュニケーションが大切ですと次のように話されました。

世界では,いろいろな言葉が使われています。
英語,フランス語,スペイン語…などなど。
でも,皆さんが一番よく使っている言葉は日本語です。

まずは,日本語で思いや考えを伝えましょう。
また,友だちの思いや考えを聞きましょう。
そして,将来は英語やフランス語などの外国語をマスターして
世界の人たちとのコミュニケーションを楽しみましょう。

そうすれば,もっともっと自分のことを友だちに伝えられたり,友だちのことが分かったりできますね。また,学校が楽しくなりますね。そして,みなさんの将来の活躍の場が世界に広がります。
今年もいろいろな人たちとの会話をいっぱい楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

朝会

画像1
画像2
12月22日(火),朝会を行いました。

広沢小学校は,明日から冬休みに入ります。
校長先生から,
「後期前半の学校生活を振り返るとともに,新しい年を迎えるにあたって,目標をもってください。」
というお話がありました。
また,
「交通安全に気をつけて,楽しい冬休みを過ごしてください。」
というお話もしていただきました。

朝会の後には,児童集会を行いました。
児童会が中心になって,クリスマスにちなんだ英語の歌をみんなで歌いました。

自転車教室

 12月10日(木)1,2,3時間目に4年生の自転車教室を行いました。
 この日の自転車教室に向けて,自転車の安全な乗り方やマナー向上が書かれている冊子を読んで勉強をしてきました。自転車教室は,学科試験と実技試験の2つを受験します。子どもたちも緊張しながら,試験に臨んでいました。
 自転車教室のために,朝早くから広沢交通推進会やPTAの皆様,自転車の貸し出しにご協力いただきました保護者の皆様,また,ご指導いただきました右京警察署の方々にはお世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

マラソン大会(中学年)

 12月8日(火)の2,3時間目に3・4年生がマラソン大会を行いました。天候に恵まれて絶好のコンディションで子どもたちも走れたと思います。
 これまで体育の時間や中間休みの体力作りで練習してきたことが本番で発揮できたかと思います。
 保護者の皆さまには,健康観察や準備などをしていただきありがとうございました。また,会場ではたくさんのご声援のおかげで,子どもたちも最後まで力を出して走ることができたと思います。

画像1
画像2
画像3

英語によるコミュニケーション体験

 12月5日(土)に,京都嵯峨学園(嵯峨中・嵯峨小・嵐山小・広沢小)で希望者を募って,「英語によるコミュニケーションを体験しよう」という活動をしました。
 『嵯峨・嵐山・広沢』の地域は,観光地がいたるところにあり,世界的にも有名な名所・旧跡が多いところです。したがって,外国からの観光客も多く,みなさんが普段の生活のなかで,道ですれ違ったり,出会ったりする機会も多いと思います。しかし,英語によるコミュニケーション(話すこと)の経験がないと話しかけられて困ってしまったり,出会いを自分から避けようとしてしまったりします。そこで,今回は,嵐山のオルゴール博物館から渡月橋北詰までで,(英語を使う)外国人に話しかけて,コミュニケーションを図る体験を企画しました。4〜5人のグループで,外国人と積極的にコミュニケーションをとってみました。学校で学習していることを実際に試してみました。
 「普段,外国の人と話す機会がないので,よい思い出になった」「英語についていろいろ学べてよかった」「とても楽しかった」などの感想を聞くことができました。
 この活動のためご協力をいただいた浦先生をはじめALT皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp