![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:635544 |
6年のページ 教室掲示![]() ![]() 6年生の教室掲示は,習字と自己紹介カードです。 漢字一字を「とめ」「はね」を意識して,元気よくていねいに書かれています。 自己紹介カードは,個性豊かな内容で,さすがに6年生の作品だという感に仕上がっています。 3年のページ 1年生を迎える会![]() ![]() 大きな声で言えるかな,声を揃えて言えるかな,とドキドキ緊張した様子でしたが,3年生の順番が回ってくると, 「はい!」 と大きな声で返事をしていました。 中学年らしく,しっかりと頼もしい発表になりました。 1年生へのプレゼントには,これから1年生が色々なことに挑戦し,頑張っていけるように応援の気持ちを込めて,動物のメダルを作りました。 1年生に喜んでもらえるといいですね。 部活動開講式![]() ![]() 今日の昼休みに,『部活動開講式』を行いました。 本校には,『和太鼓クラブ』『サッカークラブ』『バレーボールクラブ』『卓球クラブ』『バスケットボールクラブ』『茶道クラブ』『陸上クラブ』の7つの部活動が設置されています。子どもたちほ,自分の興味・関心に合わせて入部します。 『部活動開講式』では,校長先生のお話の後,各クラブに分かれて,担当される先生から活動内容についての説明を受けました。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ジャガイモのそぼろ煮』『ゴマ酢煮』『麦ごはん』『みかんゼリー』『牛乳』です。 どの献立も味付けよくおいしくいただけました。 おはしの持ち方 上のおはしは,親指,人さし指,中指の三本で持ち,えんぴつと同じ持ち方です。下のおはしは,かるくはさむだけで,動かないおはしです。上と下のおはしの間に,中指をそえます。 正しい持ち方をすると小さいものでもつまめます。また,きれいにおはしが使えると,大人になったときに,いろいろな場面で役に立ちます。 七条小小学校のみなさん!正しくおはしが使えるように頑張りましょう!! 1年生を迎える会 その2![]() ![]() ![]() 児童会の子どもたちによる『はじめの言葉』で『1年生を迎える会』がスタートしました。 『全校合唱』をした後,各学年の出し物があり,会を盛り上げました。 練習時間が短かったにもかかわらず,1年生に楽しんでもらおうという各学年の子どもたちの思いがこもった素敵な出し物ばかりでした。 続いて,児童会の子どもたちによる『1年生と遊ぼう(クイズ七条小)』でみんなで楽しい時間を過ごしました。 『終わりの言葉』のあと,1年生は胸を張って立派な姿で退場して,『1年生を迎える会』は終了しました。 1年生を迎える会 その1![]() ![]() ![]() 今日は,3時間目に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。 6年生にエスコートされながら1年生が体育館に入場し,舞台のところにきれいに整列し,『1年生を迎える会』が始まりました。 また,たくさんの保護者の方々にも学校に来ていただき,『1年生を迎える会』を参観していただき,本当にありがとうございました。 5年のページ 教室掲示![]() ![]() ![]() 5年生の教室掲示は,子どもたちが今年1年の思いを込めた漢字一字を書き,その漢字に対する思いを具体的に表現したものが張り出されています。 子どもたち高学年になって,その強い思いが一つ一つの作品から読み取れます。 読んでいて,とても頼もしさを感じる作品ばかりです。 4年のページ 教室掲示![]() ![]() 4年生の教室掲示は,国語の「詩を楽しもう」で学習したことをもとに,春の情景や子どもたちの思いを詩で表現しました。その詩を図工の時間に自分が見つけた春の様子を絵で描いたものに書きました。 子どもたちの『春』に対する思いがよく表現されていて,とてもよい作品ができたと思います。 3年のページ 教室掲示![]() ![]() ![]() 3年生の教室も,子どもたちの似顔絵と自己紹介カードが掲示されています。 3年生になると,似顔絵の描き方も上手に描けています。また,自己紹介カードの内容がくわしくていねいに表現されていて,「さすがに3年生!」と感じさせてくれます。 子どもたちの成長がよくわかる作品です。 2年のページ 教室掲示![]() ![]() ![]() 2年生の教室には,子どもたち一人一人の似顔絵が掲示されています。一人一人の子どもたちの個性がよく出ていてとても素敵な作品です。 また,自己紹介カードも掲示されていて,子どもたちが教室でとても楽しく過ごしている様子がよくわかります。い |
|