![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:635544 |
2年のページ 視力検査![]() ![]() 今日は,保健室で視力検査を行いました。 検査の仕方について養護の先生から説明を受けた後,検査をしました。 子どもたちは,真剣なまなざしで検査を受けていました。 視力検査の結果で視力が落ちている人は,できるだけ早いうちに専門の眼科のお医者さんに診ていただきましょう。 園芸委員会の活動![]() ![]() ![]() 今朝はよく晴れて,少し暑さを感じます。 朝に学校の正門から校舎に向かうところで,園芸委員会の子どもたちが一生懸命にきれいな花が咲いているプランターに水やりをしてくれていました。 運動場を見ると,朝休みにたくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 毎朝常時活動として園芸委員会の子どもたちは,花を育てることで学校のみんなが気持ちよく過ごせるように遊びたいのも我慢して,水やりをしている姿に感動しました。 ありがとうございます!![]() ![]() 今日は,『昭和の日』で学校はお休みです。 午後から本校のグランドを使って,地域の方々がグランドゴルフをされました。 本校には4本の大きなクスノキがあります。毎年この時期は,クスノキが新芽を出して,古い葉を落とします。毎日毎日運動場中,クスノキの落ち葉でいっぱいになります。 地域の方々がグランドゴルフをされる前に,落ち葉の掃除をしてくださっています。私たち教職員の知らないところで,地域の方々が学校のために運動場をきれいにしていただいています。 本当にありがとうございます!!! 2年のページ 遠足(京都府立植物園)
4月28日(火)
とてもいい天気の中,市バスに乗って遠足で『京都府立植物園』に行きました。 午前中の自由散策では,地図を見ながら「あっちかな」「こっちのほうだよ」と,みんなで協力して班行動をしました。 豊かな自然の中で,のびのび生きる虫たちや太陽の光をあびて精一杯芽吹くたくさんの草花に触れ,子どもたちは植物園の自然に親しむことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 縄文・弥生時代を体験!!![]() ![]() 京都市埋蔵文化研究所の講師の方々をお招きして,縄文・弥生時代について教えていただきました。 これまでの社会科の学習で,縄文・弥生の人々の暮らしについて学習しました。狩りのことや食事のこと,独自の文化など,古代の人々の暮らしを興味・関心をもって調べてきました。 だからこそ,本物の土器や石器に触れたり,土器に模様をつけたり,火起こしの体験をしたことで,より学習が深まったことと思います。 資料集でしか見たことのない道具を実際に見たり,石器づくりや火起こしをするなど,実際に体験することで子どもたちも当時の生活の様子がよく理解できたと思います。 3年のページ 稲荷山の山頂を目指して![]() ![]() ![]() 千本鳥居を見つけると,子どもたちは 「鳥居は全部で何本あるのかな?」 「数えてみよう!1,2,3…。」 と興味津々の様子でした。 そして,何本も続く大きな鳥居をくぐりぬけながら,稲荷山の石段を子どもたちは一生懸命登りました。 山頂である一の峯が近づくと,風が通り抜けてとても気持ちよさそうでした。 また,京都の町を一望することもでき,子どもたちはとても嬉しそうでした。 たくさん歩いて疲れた体を,今日はしっかりと休んで癒してほしいと思います。 1年のページ 春の遠足に行ってきました!!![]() ![]() ![]() しいのみさんと1年生が仲良くなるために,そしてたくさんの春を探しに,梅小路公園へ行ってきました。 「リレーあそび」「ドンじゃんけん」「もうじゅうがり」をして遊びました。 知らない友だちとも笑顔で楽しむ姿も見られました。 また,公園の周りを歩きながら春みつけをしました。 つつじやたんぽぽ,ちょうちょなどたくさんの春を見つけて歓声をあげる子もいました。 広い芝生では裸足で走り回ったりゴロゴロ転がったりして体を使って楽しみました。 ますます友だちの輪を広げて仲良くなった子どもたちでした。 3年のページ 稲荷山大社へ![]() 稲荷駅を降りると,大きな朱色の鳥居が見えてきました。 そして,伏見稲荷大社の特徴でもある狐の像も子どもたちを迎えてくれました。 3年のページ 春の遠足へ行きました。
4月28日(火)
今日は,待ちに待った遠足でした。 3年生は伏見稲荷大社へ行き,稲荷山を登りました。 伏見稲荷大社へ行くために,JR西大路駅から京都駅まで行き,京都駅で乗り換えて稲荷駅という駅で降ります。 「電車の中では静かに待とう。」 「降りる人が優先だよ。」 と,自分たちで声を掛け合っていました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『かきたま汁』『なま節とふきの煮つけ』『ごはん』『ちまき』『牛乳』です。 『なま節』は,カツオをゆでたり,蒸したりしてからけむりでいぶして作るそうです。『ふき』は,日本に昔からある春の野菜の一つで,茎の部分を食べます。 『子どもの日(端午の節句)』について 端午は,「月(つき)の初めの午(うま)の日」という意味です。午(ご)と五(ご)の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を『端午の節句』と呼ぶようになったそうです。 『端午の節句』には,子どもたちの健康や幸せを願って,『ちまき』を食べる習わしがあるようです。 |
|