京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:34
総数:635544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

小学生バレー 練習試合

画像1
画像2
画像3
5月10日(日)

小学生バレーは,葛野小学校と終日練習試合をしていました。

体育館は,両校の子ども達の熱気に包まれていました。

「失敗を恐れず,どんどんやっていこう。」
「うまくいかなった時,相手にしてほしいことをしっかりと伝えていこう。」
「試合を楽しもう。」

監督やコーチの話を子どもたちは真剣に聞いています。

主審やラインズマンも子どもたちがします。

試合から,そして,相手チームから学ぶことはたくさんあります。 

学級園の整備 その2

画像1
画像2
5月9日(土)
 運動場の北側にある学級園をミニ耕運機でを使って耕しました。
 この場所には,2年生の子どもたちが,カボチャやソウメンウリなどを植えるそうです。
 子どもたちが一生懸命育てて,大きなカボチャやソウメンウリができるといいなあと思っています。

学級園の整備 その1

画像1
画像2
5月9日(土)
 連休に学級園も草刈りをして,少しきれいになったので,今日は朝から学校の南側にある学級園の整備をしました。
 ミニ耕運機を使って,各学年の学級園を耕し,理科の観察実験用の植物を植えたり,生活科で植物を育てって成長する様子を体験したりできるようにしました。
 子どもたちが,早くいろいろな植物を植えて,育ててくれるとうれしいです。

今日の給食

画像1
5月8日(金)
 今日の献立は,『トマトとたまごのスープ』『焼肉』『ごはん』『牛乳』です。
 『焼肉』は,子どもたちの人気メニューです。子どもたちは,「おいしい!」「おいしい!」と言って食べて,おかわり続出で,すくに食缶が空になりました。『トマトとたまごのスープ』は,あっさりとした味付けで,おいしくいただけました。
 今日の食材の『トマト』は,夏においしい野菜で,体の調子を整えるビタミンCやカロテンが多く含まれています。また,『トマト』のふるさとは,南アメリカの山岳地帯で,水分の少ないところに自生していたそうです。

2年のページ 聴力検査

画像1
画像2
5月8日(金)
 今日は,保健室で聴力検査がありました。
 いくつかのグループに分かれて,順番に聴力検査を受けました。
 高い音や低い音・小さな音・大きな音など,いろいろの音を聞いて,しっかりと聞き取れるか検査をしました。音が聞き取れたら,手を挙げます。
 みんな真剣に,聴力検査を受けていました。

しいのみ学級のページ 朝学習

画像1
5月8日(金)
 今朝のしいのみ学級の朝学習は,読書です。
 落ち着いた雰囲気の教室で,子どもたち一人ひとりが,自分の読みたい本を一生懸命楽しそうに読んでいました。

さわやかな朝

画像1
画像2
5月8日(金)
 今朝は,きれいな青空のもとさわやかな朝です。正門のサクラの葉は,緑が一層深くなり,ツバメが気持ちよさそうに飛んでいました。
 そんな中子どもたちは,いつものように元気よく「おはようございます!」とあいさつをして,登校していました。
 校舎の中では,放送委員の子どもたちが,朝の放送で気持ちのいい音楽を流してくれていました。

今日の給食

画像1
5月7日(木)
 今日の献立は,『すまし汁』『平天の煮つけ』『たけのこごはんの具』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『たけのこごはんの具』は,スプーンを使って『麦ごはん』に混ぜて,おはしで食べました。『たけのこ』の歯ごたえを楽しみました。

 『たけのこ』は,竹のわかい芽で,春においしい食べ物です。京都でとれる『たけのこ』は,やわらかくておいしいことで有名だそうです。

今朝の様子

画像1
画像2
5月7日(木)
 連休明けの今朝の子どもたちは,いつも通り正門で元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。
 運動場では,連休の疲れも見せず楽しそうに朝休みにみんなで遊んでいました。
 今週は,2日しかありませんが,一生懸命みんなで勉強しましょう。

連休5日目の1コマ 小学生バレーの練習

画像1
画像2
画像3
5月6日(水)

連休最終日です。
この連休の間,毎日練習をしていた小学生バレー部の子ども達。

体育館をのぞくと,ちょうど5・6年生がスパイクの練習をしていました。
何回も何回も歩数,腕を振りおろすタイミング等を確かめながら練習をしていました。

スパイクの練習が終わると,次は,ミート練習が始まりました。
腕を引き,ボールが一番高い所にあわせて,振りおろす,このタイミングがなかなか難しそうです。

子どもたちは,コーチのアドバイスに耳と心をしっかりと傾け,練習をしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp