![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:635534 |
全校練習 その5![]() ![]() ![]() 最後は,『リレー』です。 『リレー』は,低学年・中学年・高学年に分かれて行います。 『リレー』の練習を見ていると,『リレー』が一番盛り上がるので,やっぱり運動会の花のように感じました。 全校練習 その4![]() ![]() 四つ目の種目は,『台風の目』です。 『台風の目』は,4人一組になって,竹の棒を持ってコーンの周りをまわり,みんながその竹の棒を飛び越す競技です。みんなの息が合わないとなかなかうまくいきません。 子どもたちは苦労をしていましたが,楽しそうに練習をしていました。 全校練習 その3![]() ![]() 三つ目の種目は,『綱引き』です。 対戦チームの入れ替わりや実際に対戦する方法を練習しました。 実際に綱引きをして,競技をすると子どもたちは真剣な顔つきで力いっぱい綱を引いていました。 全校練習 その2![]() ![]() 次に練習したのは,『玉入れ』です。 『玉入れ』は,みんなでできるだけたくさんの球を入れる種目ですが,時間が限られているので,低学年の子どもたちは少し焦って,なかなか上手に入らない時がありました。 でも,みんな一生懸命に練習をしていました。 全校練習 その1![]() ![]() 今日は。今年度はじめての運動会の全校練習を1・2時間目にしました。 練習の内容は,エントリー種目の練習です。 最初は各エントリー種目に分かれて,説明を受けそのあとみんなで練習しました。 まずはじめに『大玉送り』の練習をしました。 子どもたちは,なかなか思うように大玉を送ることができませんでしたが,何度か練習するうちに送れるようになっていきました。 南側学級園の整備![]() ![]() ![]() 例年,南側の学級園には,4年生が理科の学習用にツルレイシを栽培しています。今年も,理科の学習でツルレイシを栽培して,成長の様子を観察します。そのために,ミニ耕運機を使って,学級園を耕しました。 学級園を耕していると,学級園からたくさんの石が出てきました。まだまだあるかもしれませんが,この後は子どもたちと一緒に整備をしたいと思います。 クスノキの剪定![]() ![]() ![]() 本校のシンボルである運動場のクスノキの剪定を造園業者の方にしていただきました。 4本のクスノキの枝が張りすぎて弱ってきたためと夜間照明がクスノキによって運動場全体を照らせなくなったために,クスノキの剪定をしていただきました。 これでクスノキが元気になり,夜間照明も運動場全体を照らせるようになり,しかもクスノキの樹形もよくなりました。 関係していただいた地域の方々や京都市教育委員会の方々には,本当にお世話になり,誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 5年のページ 運動会の練習![]() ![]() ![]() 5・6時間目に6年生と合同で,運動会の演目『WITH YOU〜想いをつなげて〜』の練習をしました。 午後の暑い体育館の中で,子どもたちは一生懸命に練習していました。 1人技・2人技・ウェーブ・塔・ダンスなど,たくさんの技の練習をしていました。子どもたちが,心を一つにしてがんばっている様子を見ていると,運動会当日にはとっても素晴らしい『組体操』になると感じました。 6年生のページ 運動会の練習![]() ![]() ![]() 5・6時間目に体育館で,5年生と一緒に運動会の『組体操(WITH YOU〜想いをつないで〜』の練習をしました。1人技や2人技の練習をし,ウェーブやタワーの練習をした後,ダンスの練習を中心にしました。 今日の体育館はかなり気温が上がって,かなり熱かったです。子どもたちの熱意もすごく盛り上がっていて,両方の影響で体育館の中は熱気ムンムンでした。 今日の給食![]() 今日の献立は,『カレーうどん』『ゴマ酢煮』『ごはん』『プリン』『牛乳』です。 『カレーうどん』は,子どもたちの人気メニューです。すぐに食缶が空になりました。『ゴマ酢煮』は,あっさりとしていて,酢の香りがきいていておいしかったです。『プリン』は,凍らしてあり,子どもたちがデザートとして食べるころにはとけていて,今日のように暑い日には,最高のデザートでした。 |
|