![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:61 総数:635439 |
今日の給食![]() 今日の献立は,『鶏肉と野菜の煮つけ』『ひじき豆』『じゃこ』『麦ごはん』『牛乳』です。 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,『ごはん』のおかずとしてはとてもよく合っていて,味付けも大変よく,おいしくいただけました。 やわらかい食べ物ばかり食べていると,噛む力が弱くなってしまいます。普段から噛み応えのある食べ物を食べて,噛む力がつくといいですね。今日の給食には,ひじきや大豆,じゃこが使われています。子どもたちには,よく噛んで食べてほしいものです。 4年のページ 京都モノづくりの殿堂 その2![]() 京都モノづくりの殿堂での学習では,ブース見学のほかに「モノづくり体験」もしました。今回は「ローム」という企業の方に教えていただきながら,「LEDライト」を作りました。一人ひとりが製品を作る「技術者」という気持ちで,真剣に作りました。 4年のページ 京都モノづくりの殿堂 その1![]() 4年生は「生き方探究館・京都モノづくりの殿堂」にいって,京都の先端産業について学習しました。子どもたちが知っている企業も多くありました。京都のさまざまな企業が,日本に誇れる製品を作っていることを学習することができました。 小学生バレー【6月27日(土)】![]() ![]() ![]() ちょうど,サーブカットの練習をしていました。 点数につながるとっても大切な1本目のボールです。 このボールをセッターにしっかりと返すことができるように何回も何回も練習をしていました。 姿勢よく,膝を曲げ,腕をのばしてセッターに返します。 男女問わず,部員募集中です! 今日の給食![]() 今日の献立は,『トマトとたまごのスープ』『チンジャオロース』『玄米ごはん』『みかん』『牛乳』です。 『トマトとたまごのスープ』は,味付けよくおいしくいただけました。『チンジャオロース』は,子どもたちの人気メニューです。ニコニコしながら食べていました。『みかん』は,冷凍されていて,子どもたちが食べるころにはシャーペット状になって,この時期にはとてもありがたいデザートです。 6年のページ 1年生との交流
6月25日(木)
1年生との交流を行いました。 「どんな遊びをしたら1年生が喜んでくれるかな」「仲よくなるにはどんな遊びがいいかな」と考えたのは,「手つなぎオニ」と「おおかみさん今何時?」です。 遊びの中では,1年生の手を優しく引いたり,走る速さを合わせたり,1年生の目線に合わせて笑顔で話しかけたり,と思いやりのある行動が見られました。 1年生も6年生もお互いに,笑顔いっぱいで遊ぶことができました。これからもっともっと仲良くなってほしいです。 ![]() ![]() 4年のページ ツルレイシの世話をしています。![]() 4年生は,理科の学習でツルレイシを育てています。 草ぬきをしたり,水をやったりお世話を頑張っています! 4年のページ 食に関する指導![]() 4年2組は,栄養教諭の早光先生に「かむことの大切さ」を教えていただきました。 よく噛んで食べると体に良いことがたくさんあることを知りました。 教えてもらったことを,これから食べる時に生かしていけるといいですね。 1年のページ ピアサポート学習がありました!
6月25日(木)
3時間目に,第一回目のピアサポートが行われました。 今回は,校庭で「てつなぎおに」と「おおかみさん、いまなんじ?」をしました。 いつも給食や掃除にお手伝いに来てもらっている身近なお兄さん,お姉さんに手をつないで走ってもらうなどとても嬉しそうな様子でした。 楽しく交流することができた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 平均台あそび![]() ![]() ![]() 今週は,プールでの学習が1回しかなかったので,体育館で体育の学習を1回行いました。今回は,『平均台あそび』です。 初めは,慎重に歩いていた子たちも,少し慣れてくると足早に渡りきることができるようになっていきました。 前に進んだり,走ったり,ケンケンしたり,後ろ向きに歩いてみたり。 色々な運動をする中で,平均台の楽しさは,バランスを取ることの難しさにあると気付きました。 大人になって,山登りを楽しんでいて,不意に崖に立つことがあっても,今日のことを思い出して,腕を使ってバランスを取りながら落ちないように自分を守れるねと,子どもたちと感想を話していました。 |
|