![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:70 総数:635371 |
『七条子ども村』情報 その4![]() ![]() ![]() 朝食を食べ終わった子どもたちは,自分たちが使ったテントの後片付けをしました。 後片付けが終わった子どもたちは,いったん帰宅して休憩をとった後,体育館で午後1時から行われる「劇『親子・子育てあるある』」に参加します。 『七条子ども村』に参加している子どもたちは,午後1時に遅れないようにしてください。 『七条子ども村』情報 その3![]() ![]() ![]() 「おはようございます!!!」 子どもたちは,午前6時30分に起床し,『朝の集い』の後,『ストレッチ体操』をしました。 朝食に『メロンパン』と『飲み物』を受け取って,思い思いの場所で朝食をとりました。 みんなおいしそうに朝食を食べていました。 地生連パトロール![]() 今日の晩,8時から地生連による夏休みのパトロールを行いました。 このパトロールは,七条小学区・七条第三小学区・西大路小学区の3つの小学校区を日程を決めて実施しています。 今日は,七条小学区のパトロールの日です。 それぞれの学区のPTAや地域の方々が七条小に集まり,校区をパトロールしました。 次は,8月5日(水)の七条第三小学のパトロールです。 土曜学習 『星空を観察しよう』![]() 今日の夜の7時30分から,土曜学習の『星空を観察しよう』を行いました。 まず,体育館で「ステラナビゲーター」のソフトを使い,今日の星空の解説を聞きました。 体育館での話が終わると,運動場に出て,天体望遠鏡を使って,月を観察しました。 月のクレーターをはっきりと観察することができ,子ども達は「すごい!」と驚いていました。 『七条子ども村』情報 その2![]() ![]() 夜の7時からプールタイムが始まりました。 まだまだ 明るいです。 今日は,一日とっても暑かったので,子どもたちの歓声があがりました。 先週は雨降りの日が多かったので,久しぶりに気持ちよくプールに入ることができました。 『七条子ども村』情報 その1![]() ![]() 子どもたちが楽しみにしている夏休みの恒例行事である『七条子ども村』が始まりました。 午後5時に本校体育館で,少年補導委員会の石本会長様より『開村宣言』がされた後,校長先生のお話があり,最初のプログラムである『七中吹奏楽部の演奏会』が行われました。 和太鼓部 発表!![]() ![]() ![]() 本校体育館で,午後3時から『和太鼓部』が『七条子ども村』の中で,これまでの練習の成果を発表させていただきました。 演目は,『ロックソーラン』『エイサー』『大安(たいあん)』『豊年(ほうねん)』のです。 体育館の中は大変暑かったのですが,子どもたちはその暑さに負けずにたくさんの観客のみなさんの前で,演目を披露していました。 一つひとつの演目は,とても素晴らしかったです。 今日の給食![]() 今日の献立は,『カボチャのみそ汁』『小松菜とひじきの炒めもの』『ツナそぼろどんぶりの具』『ごはん』『牛乳』です。 『ツナそぼろどんぶりの具』は,スプーンを使って『ごはん』にのせて,おはしで食べます。 『カボチャ』は,夏にとれますが冬まで保存することができます。カロテン(ビタミンA)が多く含まれていて,皮膚やのどの粘膜を強くします。また,目のはたらきもよくします。 今日は,夏休み前最後の『給食』です。子どもたちは,夏休み前最後の『給食』をしっかりと味わって食べていました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 夏休み前の『児童朝会』を体育館で行いました。 まず,校長先生から「夏休みは計画的に過ごしましょう。」「安全に気をつけて,夏休みが終わって学校が始まったとき,みんなの元気な顔が見られるようにしましょう。」といったお話がありました。 次に,毎日しっかりと歯磨きをして『きれいな歯』の持ち主の6年生の子どもたち13名の表彰が行われました。 最後に,夏休みの過ごし方について注意することを何人かの先生から連絡がありました。 いよいよ夏休みです。子どもたち一人ひとりが,安全に気をつけて,楽しく思い出に残る夏休みにしましよう! 明日から夏休み!![]() ![]() ![]() いよいよ明日から『夏休み』です。子どもたちは,この『夏休み』を待ちに待っていたと思います。子どもたちの気持ちをあらわすかのように,朝から空は晴れ渡っています。 今日は,朝からよく晴れているので,気温がぐんぐん上がってきました。そんな中でも,子どもたちは,いつものように元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。 本校の『緑のカーテン』は,大きく成長していて,ゴーヤの実がたくさんできてきました。いよいよ夏本番という感じです。 運動場では,子どもたちが元気よく遊んでいます。 |
|