京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:61
総数:635305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期が終わります。みんなとってもがんばりました!たくさんのご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました!

4年のページ エコライフチャレンジ その1

画像1
9月29日(火)
 4年生はエコライフチャレンジで取り組んできたことのまとめをしました。
 今日の3時間目に気候ネットワークの人たちの進行のもと,夏休みの間のエコな取り組みを振り返りました。
 うまくいったことや,むずかしかったことなど様々な意見が出ていました。

今日の給食

画像1
9月29日(火)
 今日の献立は,『豆腐の吉野汁』『サケと大根葉の混ぜごはんの具』『黒豆の五目煮』『ごはん』『牛乳』です。
 『サケと大根葉の混ぜごはんの具』は,スプーンを使って『ごはん』に混ぜて,『おはし』で食べます。味付けよくおいしくいただけました。
 『吉野汁』には,豆腐が使われていて,あっさりとした味付けでとてもおいしかったです。

5年のページ 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
9月29日(火)
 3・4時間目に理科室で1組の子どもたちは,理科の『流れる水のはたらき』の単元で,水が曲がって流れるとき,内側と外側でどのように様子が変化していくのかを調べるためのモデル実験をしました。
 子どもたちの多くは,「外側は地面が削れて,内側はあまり削れない。」と予想する子が多かったです。実際に実験で確かめると,子どもたちの予想通りでしたが,グループごとに削られ方が違っていて,その変化の様子に子どもたちは大変驚いていました。

4年のページ 朝読書

画像1
画像2
9月29日(火)
 4年生の今朝の朝学習は,『リコーダーの練習』でした。
 きれいな音色で『エーデルワイス』を全員で演奏していました。
 『エーデルワイス』を朝に聞くと,さわやかな気分になりました。
 一日の学習の始まりとしては,子どもたちの心が落ち着いて,勉強しやすくなったのではないでしょうか。

しいのみ学級のページ 朝学習

画像1
画像2
9月29日(火)
 今朝の『しいのみ学級』でした朝学習は,『朝読書』です。4人の子どもたちは,一生懸命に静かに本を読んでいました。低学年の子どもたちは,絵本を読んでいて,絵本の中の出来事で経験したことをうれしそうに担任の先生にお話する姿も見られました。

今朝の様子

画像1
画像2
9月29日(火)
 さわやかな秋晴れの中を子どもたちは登校してきました。
 いつものように元気よく「おはようございます!」と朝のあいさつをしていました。
 運動場では,元気いっぱいにたくさんの子どもたちがキックベースボールなどの遊びと友だちと一緒にしていました。

今日の給食

画像1
9月28日(月)
 今日の献立は,『みそ汁』『鶏肉のこはく揚げ』『野菜のきんぴら』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『鶏肉のこはく揚げ』は,子どもたちの人気メニューで,みんな「おいしい!」「おいしい!」と言って,食べていました。
 『みそ汁』に使っている『味噌』は,大豆をやわらかく煮てすりつぶし,麹(こうじ)と塩をよくませ合わせて,涼しい場所に半年ほどおいておくと『味噌』ができます。『味噌』を作っているときに,表面ににじみ出た汁を『醤油』として使うようになったそうです。

今朝の様子

画像1
画像2
9月28日(月)
 今朝は秋晴れの気持ちのよい風が吹いていました。小鳥のさえずりもどこか楽しそうでした。そんな中を子どもたちは,元気よく登校してきました。
 運動場では,朝休みのひと時を友だちと楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

救命講習

画像1
画像2
9月26日(土)
 今日の午前中,女性会主催の普通救命講習が本校の体育館で行われました。
 女性会,PTA本部,少年補導,地域の方々が参加されました。

 実話を交えながらのお話は説得力があり,あっという間に時間が過ぎていきました。

 心停止の早期認識と119番通報の大切さを教えていただいたり,後半は実際に心肺蘇生法を体験したりしました。
 AEDも実際に使いました。

 急変された傷病者の方を救命し,元どおりの生活ができるようにするために私たちは何をすればよいのかを丁寧に教えていただきました。

くすのきフェステバル実行委員会

画像1
画像2
画像3
9月25(金)
 第5回くすのきフェスティバル実行委員会が図書室にて行われました。小雨降る中,PTAの本部のみなさんを中心に,たくさんの保護者の方々がお集まりくださり,フェスティバルが成功するようにと,熱心な打合せが行われました。これから,準備が進んでいきます。
 楽しいフェスティバルになりそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp