![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:88 総数:635200 |
1年のページ 『読み聞かせ』の日
11月25日(水)
毎週水曜日の朝は子どもたちは『読み聞かせ』の時間を楽しみにしています。 今日も各クラスで『読み聞かせ』をして頂きました。 『読み聞かせ』が終わった後は 「今日はこの場面がおもしろかったね。」 「ここが心があたたかくなったよ。」 と,感想を友達と交流しています。 これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ きれいな花をさかせてね
11月24日(火)
生活の時間に,チューリップの球根を植えました。 球根は地域の女性会より一人一つずつ頂きました。 両手でそっと球根を手に取って観察した後,女性会の方たちに植え方を教えていただき,植木鉢に土を入れていきました。 みんなは 「大切に育てていきたいな。」 「何色の花が咲くのかな。」 と花が咲くことを楽しみにしていました。 春にきれいな花を咲かせてくれる日が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『カレー』『ひじきのソテー』『ごはん』『牛乳』です。 『カレー』は,子どもたちの人気メニューです。『カレー』を『ごはん』にかけて食べます。おかわりが続出で,すぐに食缶が空になりました。 『ひじきのソテー』は,子どもたちにいろどりや歯ごたえを楽しんで食べてほしいです。 6年のページ 数学入門!!〜七条中学出前授業〜![]() ![]() 小中連携の一環として,七条中学校の先生に出前授業をしていただきました。 来年中学校に入学する6年生を対象に,中学校で学習する内容の一部を教えていただきました。 内容は,数学の「規則性の問題」です。「2,4,6,□,」などの数字の並びから,□の中に入る数字を考えたり,説明したりしました。また最後には,自分たちで数字の規則性を踏まえた問題づくりを行いました。自分たちで考えた問題を解いたり,説明したりする活動はとても盛り上がりました。 ちなみに下の問題は,子どもが作った問題です。是非解いてみてください。来年の学習が楽しみですね。 1・1・2・3・5・8・□・18 2年のページ 歯科検診がありました![]() 今日は,歯科検診があり,給食後はいつもより丁寧に歯磨きを済ませ,健診を待ちました。 乳歯が虫歯になると,永久歯も虫歯になる可能性が高まります。 今は,歯が生え変わり,永久歯でも一番柔らかく虫歯になりやすい時期でもあります。 たくさんの子たちが,虫歯を発見されるかと心配していました。 ところが,校医の先生も感心されるほど,虫歯の子が少なくて,ホッとしました。 毎週欠かさず行っている,フッ化物洗口の効果もあると思いますが,日々自分の歯を大切にしようとする子たちのがんばりの賜物でしょうか。 虫歯治療は大人でも苦手な人も多いでしょう。 それを子どもに受けさせると思うと,可哀相で受診をためらってしまいます。 できれば,今後も治療に行く必要がない方が良いですよね。 歯に気になる様子を見つけたら,できるだけ早く歯医者さんを受診すると,痛みや通院期間も少なく治療できるはずです。 口の中を見ることは,少なくなったかと思いますが1ヶ月に1回くらいは口の中をチェックしてあげて,親子の触れ合いの時間にしてみてください。 今日の給食![]() 今日の献立は,『豆腐の吉野汁』『セルフおにぎりの具(うめさけ)』『とら豆の甘煮』『手巻き海苔』『麦ごはん』『牛乳』です。 今日は子どもたちが大好きな『セルフおにぎり』です。『セルフおにぎりの具』は,『うめさけ』で甘酸っぱく,おにぎりの具にするととてもおいしいです。子どもたちは,大変うれしそうな顔をして,おいしそうに『セルフおにぎり』を食べていました。 小中連携(七中出前授業)![]() ![]() ![]() 小中連携の取組の一つとして,七条中学校の藤本先生が6年生児童に数学(算数)の授業を行いました。「規則性の問題」に取り組んだ子ども達たちは,和やかな中にも真剣に課題の解決に取り組みました。来年4月からは中学生です。これからも,連携事業の充実を図りたいと思います。 今朝の様子![]() ![]() 日に日に寒さが厳しくなってきています。 それでも,子どもたちは毎日元気よく「おはようございます!」あいさつをして,登校しています。 朝休みの運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが,友だちと元気よく楽しそうに遊んでいました。 学習発表会![]() ![]() ![]() 1年のページ 『七条 わくわく むかしばなし』![]() ![]() ![]() 学習発表会で1年生の演目は,『七条 わくわく むかしばなし』です。 『おむすびころりん』『おおきなかぶ』『くじらぐも』など,これまで授業で勉強した『むかしばなし』を,こどもたちは劇で表現しました。 最後は全いい合唱で終わりました。 1年生1人ひとりの子どもたちの頑張りが,よくわかる演目でした。 |
|