![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:97 総数:633445 |
2年のページ 授業参観(2年2組)![]() ![]() 2年の授業参観は,生活科「あそんでためしてくふうして」の学習でした。 グループで遊び方を話し合って遊びました。自分一人で遊んでいた前の時間と違って,何人かで遊ぶ時はルールや遊び方が大切になります。いろいろな遊び方を自分たちで決めて遊ぶことができました。 2年のページ 健康の記録を配りました![]() ![]() 9月の身長・体重,視力検査や歯科検診の結果などをお知らせした,健康の記録を配りました。 今回は,視力の低下が見られる子が多かったので,冬休みの過ごし方は要注意です。 でも,嬉しいことに歯科検診の結果,虫歯があると診断された子が少なく,お家での歯磨きや,フッ化物洗口,給食後の歯磨き等の効果が現れたのだと感じました。 あと3日で冬休みを迎えます。 冬休みの予定を色々と計画立てておられることとは思います。 今年の冬休みの予定に, ・視力の低下を防ぎ ・歯磨きを続け ・早寝・早起きを心がけながら ・規則正しい生活を送る という計画も,お子たちと一緒に立てておいてください。 素敵な冬休みを! 3年のページ 漢字の意味
12月17日(木)
今日は,3年生にとって年内最後の参観日でした。 参観では,国語の「漢字の意味」の学習をしました。 [親]友と遊ぶ。 安[心]する。 二つとも同じ読みの漢字ですが,意味は違います。 同じ読みでも,意味に気を付けて漢字を使わなければなりません。 子どもたちは,同じ読みの漢字を集めたり,クイズを作ったりしながら活動していました。 ![]() ![]() 3年のページ ものの重さ
12月17日(木)
理科の「ものの重さ」で,体積が同じで,もののしゅるいが違うと重さは違うのかどうかを学習しました。 「プラスチックのスプーンと銀のスプーンでは,重さがちがったよ。」 「ガラスのコップは紙コップより重いなぁ。」 と,生活経験をもとに予想しながら,実験して確かめていきました。 (3年生の理科は,学級によって進度が異なります。ご了承ください。) ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『京野菜のみそ汁』『サンマの磯部揚げ』『コンニャクとごぼうのおかか煮』『ごはん』『ヨーグルト』です。 12月8日は,『針供養』の行事があります。『針供養』は,使っておれた針や古くなった針をコンニャクや豆腐にさして針への感謝の気持ちを表したり,裁縫がうまくなることを願ったりします。その『コンニャク』を使った『コンニャクとごぼうのおかか煮』は,『コンニャク』と『ごぼう』を『だし』で煮ふくめて『おかか煮』にしています。 『京野菜のみそ汁』は,京都産の『聖護院大根』と旬の野菜の『金時にんじん』『せり』を使ったみそ汁です。『白味噌』を使っているので,京都らしい味付けになっています。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 今朝はとても冷え込んで,大変寒かったです。正門のサクラも葉をすべて落としていて,冬真っ最中の様子です。 子どもたちはいつものように元気よく「おはようございます!」のあいさつをして登校してきました。 運動場では,たくさんの子どもたちが,楽しそうに友だちと遊んでいました。 学校のセリ田のセリもどんどん大きくなってきて,そろそろ収穫して食べられそうな感じです。 5年のページ 各ブースの売上報告と帰校![]() ![]() 終了後に,振返りを行いました。 どのブースからも,みんなのがんばりを褒め合う声や売上が黒字になった報告をうけて喜びを拍手で讃える様子などをたくさん見ることができました。 全体会では,各ブースの責任者からのまとめでは,「協力できてよかった」「みんなで頑張れた。」とはきはきと発表し姿が見られました。5年生の子どもたち一人ひとりが,学習を終えて,すがすがしい気持ちでいっぱいになっていたように見えました。 学校についてから,「楽しかった!」と笑顔で話している子どもたちがたくさんいました。 5年のページ 午後の活動![]() ![]() ![]() 午後は,たくさんの子どもたちがスチューデントシティ学習の活動に慣れてきたようで,「いらっしゃいませ。」とはっきりとした声で接客できるようになりました。 最後の活動になるので,子どもたちは売上げを上げるために,友だちと協力してものすごい『やる気』を出して働いていました。 5年のページ クオール薬局,西陣織会館,井筒八ッ橋本舗![]() ![]() ![]() クオール薬局では,みんなの健康相談を行ったり,健康セミナーを開いたりしました。マスクや歯ブラシなどの販売もありました。健康相談に来たお客様に,ていねいに対応し,説明できていました。 西陣織会館では,西陣織でできた小物の販売をしたり,お客様に西陣織体験をしてもらったりしていました。子どもたちが西陣織の着物を着て,優しい口調で接客をしていました。 井筒八ッ橋本舗では,京都のお土産でも有名な八ッ橋の販売をしていました。第1ピリオドからたくさんのお客様が詰めかけて,すぐに商品が売り切れていました。ボランティアの方にいろいろなことを教えていただき,お客様を大切にするていねいな接客をしていました。 5年のページ お弁当&責任者からのアピールタイム![]() ![]() お弁当をブースごとに円になりながら食べました。違う学校の子もいましたが,積極的に話をして会社ごとのまとまりを感じました。 またその後に,責任者からの自分の会社をアピールする場面がありました。商品もち 「〜をしてくださったら,クリアファイルがもらえます。」「私のおすすめする商品は〜です。」とアピールしていました。 |
|