京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:48
総数:913708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童の安全を確保するために

京都府警察<防犯対策>
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/bohan/inde...

学校では,事故防止,被害防止に向けて以下の内容を折に触れて話しております。ご家庭におかれましても,児童の安全を守るということで,お子たちと十分に話し合っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

・知らない人に声をかけられても,絶対について行かない。
・朝は集団登校で登校する。帰りはできるだけ近くの人と一緒に下校する。
・寄り道をしないで,さっさと帰る。
・おかしいと思ったり,身の危険を感じたりしたときは,逃げる。
・大声をあげて助けを呼ぶ・防犯ブザーを鳴らすなどする。また,「こども110番のいえ」や近くの大人に助けを求め,「110番」通報をお願いする。
・出かけるときは,「だれと,どこへ,何をしに,いつ帰る」かを,家の人に伝える。できるだけ一人で行動することがないようにする。
・できるだけエレベーターには一人で乗らないようにする。乗るときは,周りの様子を確かめる。
・ガレージの奥・池の周り・誰もいない公園など,危険を感じるようなところへは行かない。
・明るいうちに帰宅する。
・心配なことがあったら,かくさずに家の人や学校の先生に話す。
万一何かありましたら,まず警察,学校へ連絡をお願いいたします。 

インフルエンザの流行について(京都市情報館 広報資料より)

京都市域において,インフルエンザ定点医療機関あたりの報告数が1月11日〜17日の間で流行の指標となる「1」を超え,インフルエンザの流行レベルとなりました。
今後,インフルエンザにつきましては,広報資料にありますように流行の拡大が予想され
ますので,感染予防対策にご留意いただきますようにお願いします。

<広報資料>
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...
(1)「かからない」ためには
・石けんでの手洗いを励行しましょう。
手洗いはインフルエンザだけでなく,ノロウイルスなど感染症予防の基本です。
・人混みを避け,十分な睡眠,栄養をとり,体力をつけ,抵抗力を高める。
・加湿器等を利用し,部屋の湿度を50〜60%に保つ。
(2)「うつさない」ためには
・「せきエチケット」(せき,くしゃみをするときは,ティッシュなどで口と鼻を覆う,マスクを着用する。)を実践する。
(3)インフルエンザを疑った場合には急な発熱やせき等,インフルエンザを疑う症状が出た場合には,早めに医療機関を受診しましょう。特に,小児や高齢者では重症化することがありますので,注意が必要です。(広報HPより抜粋) 

28日(木)チキンカレー・ひじきのソテー(スチコンを使いました。)

画像1
画像2
画像3
28日(木)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★チキンカレー
★ひじきのソテー

ひじきのソテーの人参・コーン・三度豆をスチコンで蒸してからいためました。特にコーンの甘みが増しておいしいと好評でした。
また,チキンカレーのじゃがいももスチコンで蒸してから煮込みました。

野菜をスチコンで蒸すことで,野菜の旨味,あまみが感じられ,料理によっては,通常の調味料よりも三割ほど少ない塩・こしょうでおいしく仕上げることができています。 

28日(木)九条ねぎの収穫(3年生)

 今日は,学校園で育ててきた九条ねぎを収穫しました。しっかりとした立派な九条ねぎが育ちました。根がしっかりとした九条ねぎを,力をこめて収穫しました。
 明日,収穫した九条ねぎを使って,ねぎ焼きを調理する予定です。 
画像1
画像2
画像3

27日(水)さんまのかば焼き風・関東煮

画像1
画像2
画像3
27日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★関東煮
★さんまのかば焼き風

今日は,鹿児島県産の大根を使用しました。

児童の感想を紹介します。
「わたしはさんまのかばやきふうが,きょうのきゅうしょくでいちばんおしいかったです。おかわりができてうれしかったです。」(1年児童)
「わたしはかんとうにの大根が味がしみていておいしかったです。」(4年児童)
「かんとうにのじゃがいもがホクホクしておいしかったです。」(4年児童)

27日(水)にじょっこ遊び

 今日の昼休みは,にじょっこ遊びを行いました。今回の活動で,たてわり班での遊びは今年度最後となります。6年生の子どもたちが今までいろいろな遊びを企画し,活動してきました。最上級生として,みんなが楽しめるようにがんばっていました。
画像1
画像2

26日(火)第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会が行われました。今回は,各部会での活動の打ち合わせや確認と,本校児童から募集した学校運営協議会マスコットキャラクターの選考について話し合いました。
 各部会からたくさんの方にご出席いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

26日(火)野菜のソテー(スチームコンベクションオーブン)

画像1
画像2
画像3
26日(火)の献立は,
★ミルクコッペパン
★牛乳
★大豆と鶏肉のトマト煮
★野菜のソテー
★角チーズ

今日は,野菜のソテーの人参とじゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸してからいためました。野菜の甘みやうまみがまし,通常よりも調味料を控えて調理しました。野菜の色も鮮やかで,大変おいしく仕上がり,児童からも好評でした。

児童の感想を紹介します。
「スチームコンベクションンオーブンでつくったジャガイモがおいしかったです。」(1年児童)
「やさいのソテーがあまくておいしくてもう一回食べたいです。」(2年児童)
「いつもきゅうしょくありがとうございます。今日もおいしかったです。とくにやさいのソテーがおいしかったです。じゃがいもが中まであじがしみこんでいておいしかったです。」(3年児童)

26日(火)七輪を体験(3年生)

 昔の道具の七輪をつかって,もちを焼きました。火を炭につけるのに苦労していましたが,友達と協力してもちを焼くことができました。
画像1
画像2
画像3

25日(月)マーボ豆腐

画像1
画像2
画像3
25日(月)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★麻婆豆腐
★ほうれんそうともやしのいためナムル

今日も,ごはんもおかずも全く残さいがありませんでした。


児童の感想を紹介します。
「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。給食カレンダーの右がわに作り方が書いてあるのを見て,作りたくなりました。」(2年児童)
「わたしは,マーボどうふがおいしかったです。なぜかというと,とうふがプルンプルンしていたからです。おいしかったので,また作ってください。わたしの好きなメニューでした。」(4年児童)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp