京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:132
総数:309162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

読書週間が始まりました

6月8日(月)〜13日(土)まで読書週間です。
図書館で読みたい本を選ぶ選書会や図書委員会主催の読み聞かせやゲームがあります。
今日は,図書委員会さんの読み聞かせがありました。
じっくり聞いている姿が印象的でした。
画像1
画像2

書写の毛筆で「一二」を書きました

3年生の書写の学習で「一二」を毛筆で書きました。
横画の筆使いに気をつけて,書きました。
画像1
画像2

毛筆の学習が始まりました

3年生は初めて毛筆の学習が始まります。
道具の名前を知ったり,筆を使っていろいろな線を書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 前回は冷たい雨が降っていたので,プール清掃が本日に延期になりました。少し肌寒い天気でしたが,さすがは6年生です。嫌がるどころか,全校児童のために手を休めることなくきれいに掃除してくれました。今月が環境月間であることも意識してくれているようです。少し寒かったので,風をひかないよう願っています。
画像1
画像2

給食試食会

 本日は1・2年生の保護者にご来校いただき給食試食会をPTAの委員さんに実施していただきました。栄養職員さんの説明の後,子どもたちの給食の様子を見ていただき試食してもらいました。給食も教育の一環として実施しています。食文化が大きく変化している昨今,大切な食について考えていただけたら幸いです。委員の皆さんありがとうございました。

画像1
画像2

ふんわりふわふわ

3年生の図画工作科で,ふわふわ浮いて楽しいものを作りました。
それを送風機やうちわで,風に乗せてふんわりふわふわ浮かばせて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 音読発表会

 今日は2年生の音読発表会でした。 多く人が知っているスイミーのお話です。一人一人が自分の力を発揮し,大きな声で抑揚をつけて発表してくれました。スイミーのお話の通り正親校もみんなが力を合わせていい学校にしていきましょう。多くの方が来校していただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

雨の登校

 久しぶりの雨となりました。傘の花が開いての登校となりましたが,安全に気を付けて道路の端を歩いていました。こんな日でも,児童の安全のため,交差点に立って下さっています。ありがとうございます。
画像1
画像2

たてわり町清掃

毎年2回のたてわり町清掃。
校区内を美しくするグループと校内を美しくするグループに分かれてがんばりました。
お手伝いいただいた鶴齢会の方々,PTAの方々ありがとうございました。
環境月間の6月。気持ちのよい環境づくりに努めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

千本通りへ町探検

3年生の社会で校区内の様子について学習しています。
町の様子でお店が多いと考えがまとまったので,それを確かめに町探検に行きました。
今まで気づいていなかったお店がたくさんありました。
千本通りにはたくさんお店があることを確かめることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp