京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:0
総数:152482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

反省会二日目

画像1
画像2
反省会も二日目なので、スムーズに進めることができました。一日を振り返る7つのポイントも、しっかりと自覚して、自分の一日を厳しく振り返っていました。今晩はテント泊です。

キャンプファイアー

画像1
画像2
紫野小学校と合同でキャンプファイアーを行いました。楽只小学校のレクリエーション係の二人も、大活躍でした。「おちた、おちた」のゲームや「猛獣狩りへ行こうよ」という集合ゲームなどを進めてくれました。紫野小学校のお友達と大きな円で踊ったマイムマイムは大いに盛り上がりました。ファイアーが終わってからは、少し雲も出ていましたが、星空観察を行いました。明るい金星や木星、京都ではなかなかきれいにみられない土星も見えていました。その他にも、北斗七星やしし座、おとめ座などの星座も見ました。

全員が釣れました

画像1
画像2
画像3
午後からは、深谷水道で釣りを行いました。深谷水道は、英虞湾と太平洋を結ぶ人工の水路です。深谷水道沿いにみさきの家があることから、みさきの家では海釣りを楽しむことができます。今日は、みさきの家の所員さんの助けもあり、なんと、全員が一匹以上、釣ることができました。中には3匹も釣った人がいました。様々な種類の魚が釣れたので、所員さんも驚いておられました。大満足の釣りでした。最後には、みんなで協力して釣った魚を海に返しました。

宮崎浜から帰って

磯観察の最中は大変暑かったので、宮崎浜から帰って子供たちには、ジュースが用意されていました。ちょっとほっこりしている子供たちです。この後は、お昼ご飯に引き続いてつりをします。
画像1

磯観察2

画像1
画像2
画像3
アメフラシ、ヤドカリ、ヒトデ、ウニ、海草など様々な生き物を見つけることができました。マリンランドの所員さんに、名前を聞いている姿も見られました。

磯観察1

画像1
画像2
画像3
今日の午前中は、宮崎浜での磯観察です。子供たちが大変楽しみにしていたプログラムの一つです。明日行く「志摩マリンランド」の所員の方が、解説に来てくださいました。初めに潮の満ち引きのお話を聞き、続いて、ヒトデを一人一匹ずつもらいました。ヒトデに触るととても硬い感じがします。海の水を入れたプラスチック容器に、ヒトデをひっくり返して入れると、しばらくして、ヒトデがもとに戻る様子が観察できました。子供たちは筋から出てくるヒトデの足に興味津々でした。

3楽ルタイム(ミラクルタイム)

画像1
画像2
画像3
同じ中学校にいく乾隆・紫野・楽只の3校交流のプログラム「3楽ルタイム」がプレイホールで行われました。楽只小学校は「ステレオゲーム」、乾隆小学校は「じゃんけん列車」、紫野小学校は「ジェスチャーゲーム」とそれぞれ係の人が工夫を凝らしてゲームをしてくれました。覚えた友達の名前を、子供たちが教えてくれました。

朝食もりもり

画像1
画像2
画像3
天気が大変よいので、野外炊事場の外のテーブルで朝食をいただきました。ほとんどの子が完食でした。同じ場所で食べていた他の学校のパンが、トンビに盗られるというハプニングもありました。朝のつどいの途中にも、芝生広場にサルが現れるなど、やはり、みさきの家には野生動物がたくさんいることがわかります。

朝のつどい

画像1
画像2
画像3
楽只小学校以外にも、紫野小学校、乾隆小学校、川岡東小学校がいっしょに朝のつどいを行いました。各校が校歌を歌い、旗を揚げました。各校の代表が学校紹介もしました。楽只の代表も立派に役割を果たしました。

朝からもう一仕事

食事までにいろいろな活動が入っています。利用したバンガローや野外炊事場のかまどなども自分たちで掃除をします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 ユーアイスクエア(佛教大学)
2/22 児童朝会
クラブ活動
給食感謝週間(〜26日)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp