京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up124
昨日:43
総数:599730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今朝の様子

画像1
画像2
1月29日(金)
 子どもたちは,雨の中を傘をさして登校してきました。いつものように元気な声で「おはようございます!」のあいさつをしていました。
 今日は,運動場で友だちと遊べないし,『業間マラソン』もできないと思います。子どもたちにとっては,残念な一日になるかもしれません。

4年のページ もっともっと高く!

画像1
1月22日(金)

 体育の学習で「とび箱」をしています。
 いろいろな技に,何度もチャレンジしてあきらめずに,みんながんばっています!
 着地のきれいさにこだわっている人や,苦手な飛び方に何度も挑戦している人もいます。
 みんなファイト〜!

2年のページ 『食の指導』がありました

1月28日(木)
 今日の4時間目に1組で『食の指導』がありました。
 前回は,『おはしの使い方』でしたが,今回は,『給食の秘密』。

 学校給食が始まった経緯や,京都市の給食の変遷など教えていただき,みんなでびっくりしたり,感心したり。

 給食に関係している人への感謝の気持ちや,動植物の命をいただいていることなど,心にしっかりと響いたようです。

 最後に,ブラックボックスが登場しました。

 手触りだけで箱の中に入っている物を当てます。
 見えない何かに対し,恐る恐る箱の中に手を入れる子たち。
 手の感触を頼りに,何が入っているのか真剣に考えていました。

 手の感触だけを頼りにするのではなく,目を使って物を見ることもとても大切だと教えていただきました。
 食は,目と耳と鼻と心で食べとより美味しく感じる物なのですね。
画像1画像2画像3

3年のページ 社会見学 バナナ工場2

1月28日(木)
 緑色のバナナが黄色くなります。
 パレットという台にバナナの入った箱をたくさん積んで,フォークリフトを使って移動させます。
画像1
画像2

2年のページ 紙はんが

1月28日(木)
 紙はんがが仕上がりました。子どもたちは一生懸命作りました。
 「〜している自分」というテーマで作りました。
 スポーツをしている自分,好きな遊びをしている自分,好きなポーズをしている自分・・・。どれもすてきな作品で力作ばかりです。
 あともう少しでできる作品があり,全ての作品がそろうのが楽しみです。
画像1

3年のページ 社会見学 バナナ工場1

1月28日(木)
 校区にある「京都バナナ加工株式会社」に社会見学に行きました。
 バナナは,黄色くなってから日本に届くのではなく,緑色の状態で届くこと。
 工場内の加工室内でエチレンガスと適度な温度をコンピュータ管理されたなか,およそ1週間で黄色くなること。フィリピン,エクアドル,インドネシア,台湾から船で運び,神戸や大阪の港からトラックで運ばれてくること。1箱13kg入りのバナナを,1日に1000〜2000ケース出荷していることなど,会社の方に説明していただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりして,くわしく学習してきました。帰りには出荷前のバナナをいただき,教室に帰ってから分けて持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
1月28日(木)
 今日の献立は,『すいとん』『ツナそぼろどんぶりの具』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『ツナそぼろどんぶりの具』は,『麦ごはん』にのせて食べます。味付けよくおいしくいただけました。
 『すいとん』は,今から70年以上前に,食べ物が不足していた時代に『ごはん』の代わりに食べていました。その頃は,具が少なく味もあまりついていませんでした。給食の『すいとん』は,具だくさんに作っています。
 食べ物が豊富にある今を生きる子どもたちには,なかなか難しいことかもしれませんが,いろいろな食べ物が食べられることに感謝してほしいと思います。

今日の『給食室』では…

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)
 中間休みに子どもたちが『業間マラソン』で汗を流しているときに,『給食室』では今日の献立の『すいとん作り』が行われていました。
 『すいとん』は,戦後の食糧のない時期にご飯の代わりに食べられていたものです。作り方は,小麦粉と片栗粉に塩と水を入れて練り,ひとまとめにして30分くらいねかせます。その後,スプーンで汁に『すいとん』を入れます。
 本校では,3人の給食調理員さんで約520食の給食を作っています。具だくさんの暖かくておいしい『すいとん』を子どもたちに食べてもらうために,約8キロの『すいとん』を手際よくスプーンで汁に入れて,調理してくださっていました。

業間マラソン開始!!!

画像1
画像2
画像3
1月28日(木)
 今日から中間休みに,2月17日(水)に実施予定の『持久走大会』に向けて『業間マラソン』を開始しました。
 今日は,1年生・4年生・6年生が『業間マラソン』を実施する日です。
 子ともたちは自分のペースを守って『マラソン大会』に向けて,一生懸命に走っていました。

6年のページ 租税教室

画像1画像2
1月27日(水)
 今日は,有田文茂税理士にお越しいただいて,1組は2時間目,2組は3時間目に「税」について学習しました。
 子どもたちは,消費税はよく聞くけれど,他の税についてはあまり知りませんでしたが,なんと50種類もあると知りました。
 また,どんなことに使われているのかも知り,税の大切さがわかりました。
 クイズ形式が多く,楽しんで学習することができました。
 最後に,1億円!の札束を見せて,触らせていただき,大興奮でした。(残念ながら,本物ではありません・・・)

 これまであまり知らなかったりわからなかったりしたことを学ぶことができた貴重な1時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp