京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:59
総数:635824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

しいのみ学級のページ たこあげをしました

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)
 生活単元の授業でいろいろな冬のあそびをしています。
 今日はみんなでビニールの凧を作りました。
 ペンで好きな柄を描いて,ストローと竹ひごのほねをつけ,ひもをつけたら完成です。

 完成した凧を持って,運動場を走って走って凧あげをしました。風もあり,上手に高く凧をあげることができた友だちもいました。とても楽しかったのでみんなは「明日もやりたいな!」と話していました。

5年のページ ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)
 家庭科の学習でミシンに挑戦しています。

 初めてなのでゆっくり針を動かして,まっすぐ縫えるようにしっかり布をおさえて慎重に縫っています。
 グループみんなで見て,正しい使い方を確認しながら進めているのもとても素敵な雰囲気です。

5年のページ 割合

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)
今,算数は『割合』の学習をしています。

文章から【もとにする量】【くらべる量】【割合】を考え,関係図をかいてから答えを求めます。

単元の始めの頃と比べて,短い時間で関係図をかき,立式をすることができるようになりました。

毎日,練習を頑張っています。

今日の給食

画像1
1月27日(水)
 今日の献立は,『大豆と鶏肉のトマト煮』「野菜のソテー」『角チーズ』『バターロール』『牛乳』です。
 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆をやわらかくしてからトマト味で煮込みました。子どもたちは,トマト味が好きなようで,ニコニコしながら「おいし意!」と言って食べていました。
 学校給食に関わってくださっている方々は,『献立を考える人』『農家の人』『パンを焼く人』『材料を運ぶ人』『ご飯を炊く人』『給食を作る人』『給食当番の人』などたくさんの方々にお世話になっています。子どもたちには,こういった方々に感謝をして毎日の給食を食べてほしです。

5年のページ 『七条小まつり』のふりかえり

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)
 今日の4時間目は『七条小まつり』のふりかえりをしました。

 みんなで協力して頑張ったことや,来年への意気込みなどについて話し合いをしました。
 また,『いつもは遊ばない学年の子と話したり,遊べたりしたのが楽しかった』など,他の学年の友達と交流した感想も子ども達から出ました。

 『七条小まつり』で学んだことや感じたことをこれからに活かしていってほしいと思います。

しいのみ学級のページ 七条小まつり,楽しかったよ!

画像1
1月26日(火)
 『七条小まつり』をしました。
 子どもたちは,交流学級でお店の当番をしたり,いろいろなお店を楽しんだりしました。
画像2

1年のページ 楽しかったね『七条小まつり』

1月26日(火)
 本日は『七条小まつり』をしました。
 先週から3組ではドングリを使ったでこぴんゴルフを計画してきました。

 ゴルフのコースもグループで協力して作って,お祭り当日も役割に分かれてお店屋さんをすることができました。

 初めての『七条小まつり』でしたが,

 「たくさんのお客さんが来てくれてうれしかった。」
 「他のクラスのゲームもみんな楽しかった。」

 と,お店屋さんをすることもお客さんでお店を回ることも楽しんでいました。

 これからも友達と仲良く協力してがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 七条小まつり がんばりました!

1月26日(火)
 今日はみんなが楽しみにしていた『七条小まつり』がありました。

 1組ではどんぐりとまつぼっくりを使った「まといれ」を行いました。

 たくさんのお家の方々やお兄さんやお姉さんのお客さんに緊張している様子も見られましたが,時間がたつに連れて,

 「いらっしゃいませ。」
 「楽しいですよ。」
 「1人5回することができますよ。」

 と大きな声で接客することができていました。

 用意していた300枚以上の「がんばったで賞」もすべてなくなり,
 「たくさんのお客さんが笑顔になってくれてよかった。」と感想を話してくれました。

 お客さんになった時も,順番やルールを守って楽しむことができました。

 「来年はもっと大きな声でルールをいいたいな。」
 「来年はこんなゲームがしたいな。」

 と次への目標も子どもたちの中からは出てきました。

 2年生へ向けてこれからもみんなで仲良く頑張っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 帰りの会で

1月26日(火)
 帰りの会では,色々な情報交換をします。
 
 係のお知らせや,失くし物を探してほしいというお願いなど。
 その中でも,みんな楽しみにしているのは,『遊び情報』のコーナー。

 放課後や土日の遊びについて,情報を発信し,遊びたい子を募ります。
 「どこで遊ぶ」「何時に」「どこに集合」など,みんなの前で紹介します。

 時間が合えば,そこへ集合。独りで時間を持て余している子も,そこへ行って遊びに参加しているようです。

 最近では,土日に子どもたちが集まって遊んでいる姿をあまり見かけなくなっているとうかがいます。

 梅小路公園でキャッチボールや,公園でブランコ。一緒に宿題。マンションのキッズルームでの遊びなど,色々なお誘い情報があります。

 こんな情報をもっと多く発信して,子どもたちが元気いっぱい遊ぶ七条の町,2年生の子たちになるといいなと思っています。

画像1画像2

1年のページ 七条小まつり がんばりました!

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)
 今日は,子ども達は朝からとても楽しみな様子でドキドキわくわくしていました。

 今日の『七条小まつり』では,2組は,『どんぐりつかみ』をしました。

 「いらっしゃいませ〜!!」と元気に言い,遊び方の説明やスタンプ,記録とそれぞれが自分の役割をがんばってすることができました。

 他学年やお家の方など,たくさんのお客さんに来てもらって子ども達はとても楽しそうにしていました。

 終わってから,「めっちゃ楽しかった!!」「『たのしかったよ』と言ってもらってもっとうれしくなったよ!」「また,やりたい!!」という声がたくさん聞かれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp