京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:27
総数:238909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

昔遊び集会…たてわりグループごとに色々な遊びに触れて

 26日(火)の3・4校時に「昔遊び集会」がありました。「昔遊び集会」では,地域のお年寄りの方に昔の遊びを教えていただくとともに,たてわりグループで異学年との交流を図ることをねらいにして行なっています。
 今年は,「あやとり」「めんこ」「おはじき」「こま回し」「けんぱ」「おじゃみ」「けん玉」の7つの遊びを時間を決めて,たてわりグループで回りました。
 終わってから子どもたちの感想を聞くと,「おもしろかった」「来年もやりたいわ」「○○が一番楽しかったわ」など,短い時間ではありましたが昔の遊びに触れ,また今月のかがやき目標である「地域の人とふれあおう」を達成するために活動できたようです。
 ゲームやケータイとは違う遊びの良さに気付き,また今後の生活の中で昔の遊びにも触れていってほしいものです。
 地域の皆様,寒い中,子どもたちのために足を運んでいただき,本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔がいっぱい見られた「昔遊び集会」になりました。

画像1
画像2

5年総合「伝統への熱き想い」…おもいを伝える方法を考えて

 総合「伝統への熱き想い」では,見学やインタビュー,体験を通して,自分たちが考えた職人さんが大切にされていることをまとめ,職人さんに確かめたり,さらに詳しく教えていただいたりするために課題別に話し合いを重ねています。
 25日(月)の学習では,これまでのワークシートを見返しながら,3つの課題別に整理したキーワードをもとに,「選んだキーワードがなぜ職人さんが大切にされていることなのか」,一人一人が理由をまとめ,グループで交流しました。そして,再訪問した際に聞いていただくためのプレゼンテーションの準備をしました。何をどのように伝えるのか,グループで何度も話し合いを重ね,活動している様子が見られました。

画像1
画像2

3年 音楽「おかしのすきな まほう使い・まほうの音楽」

 25日(月)の4時間目に音楽で「おかしのすきな まほう使い・まほうの音楽」の学習をしました。
 今日は「おかしのすきな まほう使い」の中で出てくる「まほうの音楽」のイメージに合う音を探すために,グループごとに音色に気を付けていろいろな楽器を鳴らしました。
 次の時間は,グループごとに音の組み合わせや重ね方を工夫し「まほうの音楽」をつくって発表会をする予定です。
画像1画像2

かぶらを色版画で 4年

画像1
4年生は多色刷りの木版画をしています。
題材は、かぶらです。9月から育て大きなかぶらを収穫できました。
それを版画にします。
下絵を版木に写し取り、線彫りをします。
絵の具を版木に塗り、黒い紙で刷っていきます。
彫刻刀を初めて使いました。集中して彫ることができました。
多色刷りは、絵の具をつけながら刷っていくのも楽しいです。

やきいも大会

画像1画像2
1月24日(日)PTA主催のやきいも大会を開きました。
この冬一番の冷え込みの中,早朝より地域のみなさん,PTAのみなさんにご準備いただきました。
雲一つない快晴。子どもたちが続々やってきました。
冷え込んでいるのですが,元気いっぱいドッジボールをして遊びました。
ほくほくのやきいもをいっぱい食べました。
ジャガバターもありました。

1年 紹介で聞いた本を読んだよ

画像1
画像2
画像3
 国語「だってだってのおばあさん」で学習したことを基に,自分で選んだおばあさんが出てくる本を互いに紹介し合いました。たのしい交流活動を終えた子どもたちは,紹介された本に興味をもちました。
 そして,互いに本を交換しました。とても集中して読むことができました。

1年 おばあさん紹介エプロンを使って

画像1
画像2
画像3
 国語「だってだってのおばあさん」の教材を読むのに「おばあさん紹介エプロンで大すきなおばあさんを紹介しよう」という学習をしています。おばあさんが主人公の本を選んで,どんなおばあさんが出てくるか,一番すきなところはどこか,それはなぜかをエプロンのポケットに入れているカードに書きました。
 昨日,紹介エプロンを使ってお話を紹介し合いましたが,聞いている友だちに「読んでみたい」と思ってもらえる紹介がよいことを確かめました。今日は,相手を変えて2回目の紹介です。みんな,本を提示しながら,読んできたことを基にしっかり好きなところ,お話に登場するおばあさんの好きなところを話せました。
 話を聞いた友だちは,「よかったよカード」によかったことを書きました。そして発表した友だちにカードを渡しました。カードをもらった子どもは,エプロンのポケットによかったよカードを入れました。とてもうれしそうでした。
 楽しい交流活動になりました。

5・6年学活「ケータイ教室」…講師の先生を招いて,正しい使い方を知る

 学活では,講師の先生をお招きして,ケータイ・スマホを使う際に起こるトラブル例からトラブルの防ぎ方や対処の仕方を学習しました。
 お話はこんなことから始まりました。「ケータイ・スマホはとても便利。でも,使い方に注意!一生の傷となるトラブルに巻き込まれることも…」と。今回はケータイを今現在持っている,持っていないにもかかわらず近い将来持つことを想定して,便利な反面,トラブルに巻き込まれないように実際にあったお話をもとにした動画を交えながら学習を進めました。
 例えばこんな事例です。自分は悪ふざけのつもりで,アルバイト先で撮った写真をインターネット上にアップしたことにより,会社や家族に迷惑をかけたり,自分の将来を台無しにしてしまったりすることが実際に起こっています。いくら写真を消してもインターネットの世界では,インターネット上にあげた写真は一生消えません。最終的には損害賠償を請求され,せっかく決まった内定が取り消されることになったそうです。
 「これくらいは」「自分だけは」という安易な気持ちにより,大きな事件やトラブルに巻き込まれる可能性があることが今回の話から分かったことでしょう。大切なのはこれからです。話を聞いて終わりではなく,今回学んだことをこれからにぜひ生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2

1年 雪が積もった!

画像1
画像2
画像3
20日に雪が積もりました。休み時間は,友だちや上級生と雪でたくさん遊びました。そして,生活科「ふゆもげんきに」の学習として,1時間目に外へ出て,たっぷり雪とふれ合う時間を作りました。1年生同志で,じっくりゆっくり雪と遊ぶ子どもたち。雪だるまを作ろうと雪を集め,みんなで協力して大きな雪だるまをつくりました。大きな雪玉を二つ並べて,その上に寝ころがり,
「雪のベッド!」と言って楽しむ子どももいました。
昼休みには雪がとけてしまってがっかりしながらも,渡り廊下の屋根の上のほうから,つららのように,氷がのびているものを発見する姿も見られました。
とても楽しい冬の日でした。

1年 寒い空気をつかまえろ

画像1
画像2
生活科「ふゆもげんきに」の学習で,冬になって変化したことを話し合いました。
「空気が寒くなった。」
「いきをはくと白い息が出る。」
など日頃感じていることを話しました。
そこで,寒い空気をつかまえようと,大きなビニル袋をもって運動場へ出ました。袋を大きく開けて力いっぱい走りました。袋に空気が入ったらすばやく口をとじ,ゴムでしばりました。空気が入ったビニル袋を風船のようにぽんぽんと打つ姿も見られました。
とっておきの大事な空気をつかまえられたようです。大事に家に持って帰る子どももいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp