![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:37 総数:914197 |
3日(水)手のデッサン(6年生)
今日の図画工作の学習は,手のデッサンをしました。細かい部分や影などをしっかりと見て,描くことができていました。
![]() ![]() 3日(木)箸置きが完成しました(6年生)
今日の図画工作で,以前制作した箸置きが焼き終わり,完成品を手にしました。みんなとてもうれしそうでした。作品は,教室に飾る予定です。ぜひ,自由参観で見ていただけたらと思います。
![]() ![]() 3日(水) 行事献立 節分![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★手巻き寿司の具 ★手巻きのり ★大根葉のいためもの ★キャベツの吉野汁 ★いり豆 児童の感想を紹介します。 「てまきずしのぐがおいしかったです。なぜなられんこんがしゃきしゃきしていたからです。」(4年児童) 「ぼくはきょうのてまきずしがおいしくてほっぺがおちそうになりました。」(2年児童) 2日(火)さばのつけ焼き![]() ![]() ![]() 焼いた魚の皮が苦手な児童も多いのではないかと予想していましたが,570食分の9切れだけの皮が残っていました。 焼き魚の皮まで香ばしく焼けていて美味しいと好評でした。 2日(火)新献立 さばのつけ焼き![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★さばのつけ焼き(スチコン) ★野菜のきんぴら ★みそ汁 京都市で始めて,スチームコンベクションオーブンで焼き魚を作り,子どもたちに提供しました。夏休みより,給食調理員・教育委員会・栄養教諭が調理の研究を進めてきました。 京都市では,揚げ魚と煮魚がありましたが,オーブンの導入で今後焼き魚や焼いた肉料理など,献立の幅が広がっていくことが楽しみです。 児童の感想を紹介します。 「新こんだてのさばのつけやきがスチコンでふわふわになっていておいしかったです。また食べたいです。」(3年児童) 「私は,スチームコンベクションオーブンを使ってやいた魚がふんわりしていて,こおばしい香りがでて,おいしかったです。」(5年児童) 「さばのつけ焼きが今までとはちがうおいしさがあってよかった。」(6年児童) 3日(火)給食![]() ![]() 昨日,報道関係の方々に,本校の給食の様子について取材をしていただきました。 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/2016020... 2日(火)PTA家庭教育学級
今日は,PTA家庭教育学級に佛教大学の原教授をお招きし,ご講演をいただきました。
「今こそ考えよう 〜大切なコミュニケーション〜親と子・子と子・親と親〜」と題して,最近の子どもたちの人間関係や,子どもの語彙力を育てるために大人が意識すること,「つながり」を大切にした家庭教育などについての話をしていただきました。たくさんの笑いと共感が生まれたとても楽しい講演でした。 ![]() ![]() 2日(火)新献立 さばのつけやき
今日は,スチームコンベクションオーブンを使って,本校の給食で初めての焼き魚を調理しました。テレビ局が取材に来られました。今日の夕方のニュースで放映される予定です。
![]() ![]() 2日(火)昼休み![]() ![]() ![]() 2日(火)放送朝会![]() ********************************** みなさん,おはようございます。今日は放送朝会ですので,教室で静かにお話をききましょう。 今日は,2月2日で,明日3日は「節分」です。節分といえば「鬼は外,福は内」と言いながら豆まきをする行事の様子が,テレビや新聞などで紹介されていますね。 季節には,春・夏・秋・冬がありますが,四季のうち,特に「立春」の前日を節分と言っています。「春」が始まる前日,つまり新しい一年が始まる前日に,一年に一度これから始まる新しい一年が不幸や災いが無い一年になりますようにという願いをこめて豆まきをするのだそうです。 さて,校長先生は,いつも朝会で,この学校が笑顔あふれる楽しい学校になってほしいという願いを込めて「こつこつ」「ぱちぱち」「にこにこ」のお話をしてきました。今日は,「日本一」というお話をしたいと思います。みなさんは,「日本一」と言えばどんなことを思いますか?日本一高い山といえば,そう,富士山ですね。3776mの高さがあります。日本一高い建物といえば,なんでしょう。日本で最も高い建築物は東京にある「スカイツリー」です。高さ634メートルあります。ビルだと大阪にある「あべのハルカス」で300メートルの高さがあります。日本で一番長い駅のホームは,どこにあるのでしょうか。実は,京都駅の0番線ホームが日本一長いホームで,558mあるそうです。 二条城北小学校のお友達も,がんばっています。31日の日には,金管マーチングバンド部が,全国小学校管楽器合奏フェスティバルに京都の代表として出場しました。タッチフットボール部は,西日本一をかけた決勝戦にも出場しました。読書感想文や習字,図工の作品で表彰をしていただいたお友達もたくさんいます。「一番になる」というのは,すごいことですし,なかなかなれるものでもありませんが,一番になりたいという気持ちをもって,友達と助け合いながら努力をしたり,一生懸命に取り組んだりすることは,とてもすてきなことだなあと思います。 先生は,みんなで「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にして,この二条城北小学校が「笑顔あふれる楽しい学校」で「日本一」になればすてきだなあと思っていますし,みなさんなら,きっとできることがたくさんあると思っています。 たとえば 日本一 花がたくさんある学校,日本一 歌声がきれいな学校,日本一 縄跳びが上手な学校,日本一 たくさんの本を読む学校,日本一 友達がたくさんできる学校,日本一 さわやかなあいさつができる学校,日本一 静かに話が聞くことができる学校,日本一 そうじをていねいにしている学校。いろいろできそうですね。その中で「日本一 さわやかなあいさつができる学校」はどうでしょうか。先週,山科にある小学校に行って5年生の授業をみてきました。廊下ですれ違った子どもたちがみんな「こんにちは」と頭を下げて丁寧なあいさつをしてくれました。特に5,6年生の態度が立派で大変すばらしくて,思わず担任の先生や教頭先生に,すばらしいですねと伝えに行きました。 校長先生は,毎朝校門のところにたっています。この間,先生が「おはようございます」を何回言ったかを数えてみました。328回でした。別の日ですが,「おはようございます」と声をだして挨拶をしてくれたお友達の数を数えてみました。289人いました。「校長先生,おはようございます」と毎朝元気よく挨拶をしてくれる4年生もいます。これはうれしいですね。にこっと,笑うのも素敵ですね。「日本一 さわやかなあいさつができる学校」は,一人一人が実行することですぐにできそうですね。明日の朝が,今から楽しみになってきました。 次の学年に進級・進学するまで,あと35日となりました。自信をもって次の学年に進めるように,1年間のまとめにしっかり取り組んでください。それでは,先生からのお話はこれで終わります。 ********************* |
|