京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up8
昨日:61
総数:597972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

しいのみ学級のページ 科学センター学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
6月9日(火)
 科学センター学習に行きました。
 プラネタリウムでは,動かない「子(ね)の星」北極星のお話をしてもらいました。科学センター学習が初めての1年生も,楽しく見ることができました。

 4年生以上の実験室学習では,エコーマイクを作って楽しみました。おもしろい仕組みで声が響くので,作っていない3年生以下の友だちにも見せて,一緒に遊びました。

 その他にも,イモリやナマズ,ミミズを触ったり,ザリガニ釣りに挑戦したりして,生き物とも触れ合うことができました。空気砲やいろいろな仕組みのおもちゃも楽しかったです。

 全員が大満足の科学センター学習になりました。

今日の給食 6月9日(火)

画像1
「にしんなす」のにしんは,干したものを使っています。海から遠い京都では,干した魚や塩づけの魚を使っておかずにしてきました。

あぶらの多いにしんとあぶらによく合うなすをたき合せました。
今日の献立のように,味のとり合わせがよい組み合わせを「であいもん」といいます。

にしんは,柔らくて,おいしいでした。なすとの組み合わせもよかったです。
かきたまじるのたまごも,ふわっとしていました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
6月8日(月)
 月曜日の放課後の図書館では,『放課後まなび教室』が行われています。
 たくさんの子どもたちが参加していて,宿題を中心に勉強をしています。
 宿題が済んだ子どもたちは,ゲームやパズル・読書などをしながら過ごしています。
 参加している子どもたちは,なかよく学習したり活動したりしています。

4年のページ ALTの先生がきてくださいました。

画像1
5月25日(月)
 今日は給食の時間にALTの先生が来てくださいました。
 食べながら,「野菜は英語で何と言いますか?」と質問したり,食べ終わった子は「マイ ネーム イズ ○○」と自己紹介をしていました。
 子どもたちがとても楽しそうに話しているのが印象的でした。

4年のページ エコライフチャレンジ

画像1
6月8日(月)
 4年生は「こどもエコライフチャレンジ学習会」をしました。
 NPO法人気候ネットワークの方々に来ていただいて,地球温暖化の話や,身の回りでできるエコについて考えたりしました。
 4年生は総合的な学習の時間で「環境学習」をしていきます。今日のことを,これからの学習に生かしてほしいです。

6年のページ プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月8日(月)
 今日の3・4校時にプール清掃が行われました。
 6年生の子どもたちが頑張ってくれました。
 プールの底やプールサイドの溝にはたくさんの汚れやコケなどがついていましたが,デッキブラシやたわしなどを使ってこすると,とてもきれいになりました。中には,ほとんどしゃべらず,熱心に,黙々とこすっている6年生もいて,とても感心しました。
 来週から低水位の水遊び,再来週から水泳学習が気持ちよく始められそうです。
 6年生のみなさん,汚い水を浴びながらのプール清掃,本当にご苦労様でした!

今日の給食

画像1
6月8日(月)
 今日の献立は,『鶏肉と野菜の煮つけ』「こんぶ豆」『切干し大根のゴマ炒め』『麦ごはん』『牛乳』です。
 食べ物には,体をつくるはたらきのある『赤の食べ物』,熱や力のもとになる『黄の食べ物』,体の調子を整えるはたらきのある『緑の食べ物』があります。
 今日の『緑の食べ物』は,タマネギ・ニンジン・キャベツ・ホウレン草・切干し大根です。

2年のページ 野菜が大きくなってきました!

画像1
画像2
画像3
6月7日(日)
 2年生は生活科の学習で,いろいろな種類の野菜を育てています。
 毎朝,水やりをして大切に育てています。
 いろいろな種類の野菜は,元気に育って,どんどん大きくなってきました。
 ナスビやトウガラシなどの花が咲き,少しずつ実ができてきました。
 たくさん収穫できるといいなあと思っています。
 

1年のページ アサガオが大きくなりました!

画像1
画像2
画像3
6月7日(日)
 1年生は,アサガオを育てています。
 先日,芽が出て,双葉になったところででしたが,子どもたちが毎朝水やりをして,一生懸命育てた結果,今ではかなり大きくなりました。
 子どもたちが大切に育てているいアサガオの花が,たくさん咲いてくれるときが,待ち遠しいです。

今日の1コマ

画像1
画像2
 6月6日(土)

 今日の午後は,本校の運動場で「七条ファミリーズ」が練習をしていました。
 
 ファミリーズは,七条小学校の子ども達は勿論のこと,西大路小学校等の近隣の小学校の1年生から6年生の子どもたちが土曜日と日曜日に練習をしています。
 
 最初,高学年と低学年に分かれて練習をしていました。
 高学年は,バントの練習です。

 横を通ると帽子をとって「こんにちは」と大きな声であいさつをします。
 日差しが強くなってきても,大きな声で互いに声をかけ合い,練習を続けています。 

 がんばれ!! ファミリーズ!! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp