京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up53
昨日:109
総数:597956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

しいのみ学級のページ すごろくは,楽しいよ!

画像1
2月3日(水)
 算数の学習で,12月から自分たちの生活を元にすごろくを作りました。
 1月から,みんなで,手作りすごろくで楽しんでいます。
 自分だけでなく,友だちの止まる所に一喜一憂しています。
画像2

今日の給食

画像1
2月3日(水)
 今日の献立は,『ボルシチ』『ほうれん草のソテー』『バター渦巻きパン』『牛乳』です。
 今日の食材の『ほうれん草』は,皮膚を丈夫にするカロテンや血を作る鉄を多く含んでいます。また,『ほうれん草』は,冬が旬で,冬の『ほうれん草』は葉が大きく茎が太くて,栄養が多いです。味も甘味があり,大変おいしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
2月3日(水)
 今日は,『節分』で暦の上では明日から『春』です。しかし,今朝はとても寒く,まだまだ『真冬』といった感じでした。
 子どもたちはいつものように,元気よく「おはようございます!」のあいさつをして,登校してきました。
 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが楽しそうに友だちと遊んでいました。

 京都市内の学校では,インフルエンザがはやって学級閉鎖をしている学校もあるようです。幸いなことに本校では,何人かの子どもたちがインフルエンザでお休みをしています。しかし,学校でも指導をしておりますが,保護者の方々のご協力で,ご家庭での『手洗い・うがいの励行』や『室内の換気』『体調不良であれば早めの休養』などを行っていただいているので,インフルエンザの拡大は今のところないようです。本当にありがとうございます。これからもご協力よろしくお願いします。

6年のページ 三校合同百人一首大会

画像1画像2画像3
2月2日(火)
 今日は,6年生が西大路小学校,七条第三小学校と一緒に,西大路小学校に集まって,毎年恒例の『百人一首大会』を行いました。
 冬休み明けから毎日練習してきた『百人一首』です。子どもたちの練習を成果を果たすべく,どの子も真剣なまなざしで取り組みました。
 また,各校の代表選手同士の対戦も行いました。代表選手だけあって,札を取るスピードがとても速い!!
 会場は自校の選手を応援する声で大盛り上がりでした。

 『百人一首大会』を通して,「他校の友だちとも仲良くなれた!」「中学校に行くことが楽しみになった!」と話していた子たちもいました。
 中学校に向けて期待が膨らむ1日になりました。

5年のページ みんなで恵方巻きを食べよう!

2月2日(火)
 今日は,『節分』の『行事献立』でした。『手巻き寿司の具』を混ぜたご飯を海苔にのせて巻きました。
 今年の恵方である『南南東』を班のみんなで確認し,「せーのっ」と言って,静かに食べていました。
 また,たくさんの子どもたちが,『いり豆』も一粒ずつ大事そうに食べていました。
画像1

5年のページ 百人一首

画像1
画像2
画像3
2月2日(火)
 5年生では,週2回の帯学習で百人一首をしています。

 みんな一生懸命に覚えて,番付表の一番上の横綱を目指して頑張っています。

4年のページ すがたをかえる水

画像1
画像2
2月2日(火)

 4年生は,理科の学習「すがたをかえる水」で,氷をつくる実験をしました。温度の変わり方と水の様子の変化を,2分ごとに調べました。氷水に塩を混ぜた「寒剤」を用いて氷点下を作りました。水が過冷却状態になったため,刺激を与えて一瞬で凍ることを体験したグループもありました。氷ができるときの温度変化について,良い学びができたのではないかと思います。

1年のページ てがみで しらせよう

画像1画像2画像3
2月2日(火)
 国語科「てがみで しらせよう」では,嬉しかったことや楽しかったことを手紙に書く学習をしました。

 まずは,伝えたい相手を決めました。そして,伝えたい内容を考えました。

 『七条小まつり』で遊んだゲームのことや,難しい漢字が書けるようになったこと,持久走大会に向けて『業間マラソン』を頑張っていることなど,伝えたいことを文に表しました。

 「おじいちゃん,おばあちゃんにも見せたかったです。」「また,いっしょにあそびたいな。」など,相手のことを考えながら,心を込めて丁寧に書き進める姿は,真剣そのものでした。

 清書したお手紙は,お家へ持って帰りますので,もし可能でしたら,相手の方へお渡しいただけると子どもたちも喜ぶと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
2月2日(火)
 今日の献立は,『キャベツの吉野汁』『手巻き寿司の具』『大根葉の炒め物』『手巻き海苔』『いり豆』『ごはん』『牛乳』です。
 『手巻き寿司』の食べ方は,『手巻き寿司の具』をスプーンを使って『ごはん』に混ぜて,『手巻き海苔』で巻いて食べます。
 今日の献立は,『節分』にちなんだ『行事献立』です。『節分』とは,季節の始まりの日の前日のことで,季節の変わり目になります。『節分』には,鬼を追い払う手間に,豆をまいたり,ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを玄関に立てたりします。

3年のページ とび箱運動

画像1
画像2
画像3
2月2日(火)
 3時間目に1組は,体育館で『とび箱運動』の練習をしました。
 子どもたちは自分の『めあて』にに向かって,『開脚とび』や『閉脚とび』の練習をしたり,『踏切板』の距離をのばしたり,『とび箱』高さを変えたりして,いろいろなとび方の練習をしたりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp