京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:118
総数:598397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

しいのみ学級のページ 干し柿を作りました

画像1
12月18日(金)
 この冬,学校の先生や管理用務員さんにお世話になって,干し柿を作りました。
 とても,おいしい干し柿になり,お世話になった方にも,味わっていただきました。
画像2

1年のページ 寒さにまけず・・・!!

画像1画像2画像3
12月18日(金)
 
 寒さが厳しく,吹いてくる風も随分冷たくなってきました。
そんな風にも負けず,休み時間には外に出て元気いっぱい走る回るこどもたち。

 みんな遊びや氷オニ,高オニ,ケイドロ,なかでも体育の授業でもしている大縄跳びが子どもたちのブームになっています。

 外を元気に走り回って風邪にも負けない体になってほしいですね。

3年のページ もういくつ寝るとお正月?

画像1
画像2
画像3
12月18日(金)
 今年もあと2週間となりました。3年生の子ども達は,もうすぐ始まる冬休みをわくわくしながら待っています。
 先日,書写の時間に「書初め」をしました。子ども達は,筆順に気を付け,形を整えて書くことを心がけながら真剣な表情で取り組んでいました。
 仕上げた作品を見ながら,「早くお正月が来ないかなあ」とつぶやいている子どももいました。

3年のページ 寒さに負けずぴかぴか掃除!

画像1
画像2
画像3
12月18日(金)
 急に冷え込み,外に出るのをためらうようになってきました。そんな中でも子どもたちは一生懸命に掃除をしています。冷たい水でぞうきんをしぼるのはつらいと思いますが,「えい!」と気合を入れてぞうきんをしぼり,ふきそうじをしていました。掃き掃除をしている子どももおしゃべりをしないで黙々と掃除をしていました。おかげで教室や廊下が美しくなりました。

今日の給食

画像1
12月18日(金)
 今日の献立は,『カニ玉のあんかけ』『春菊と白菜のごま煮』『玄米ごはん』『牛乳』です。
 『カニ玉』は,カニのむき身とタマネギ・ニンジン・枝豆・シイタケを炒めて,卵を加えて作りました。
 けずり節とシイタケの出汁がきいた和風のあんをかけていただきます。
 子どもたちには,ふんわりとしたカニ玉と出汁の香りがよいあんとの組み合わせを楽しんで食べてほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
12月18日(金)
 今朝もかなり冷え込み,子どもたちが登校するときは,とても寒かったです。しかし,子どもたちはいつものように元気よく朝のあいさつをして正門をくぐっていきました。
 運動場では,いつものように元気よく楽しそうに友だちとたくさんの子どもたちが遊んでいました。
 最近,かなり寒くなってきたので,ウサギ小屋にいる3羽のウサギ寄り添って寒さに耐えていました。管理用務員さんに寒さよけの透明のビニルシートをウサギ小屋に張ってもらいました。これで3羽のウサギたちも少しは寒さをしのぐことができるかなと思っています。

しいのみ学級のページ 小さな巨匠展の作品作りに行きました

画像1画像2画像3
12月17日(木)
 小さな巨匠展の立体作品作りのため,下京渉成小学校に出かけました。
 下京・東山支部の育成学級で行った合同遠足のグループに分かれて,みんなで作品を作りました。
 今日はまと入れ遊びのための「ポイポイ玉」作りをしました。いろんな絵を描いたりかざりをつけたりして完成させ,そのあとはまとに向かって「ポイポイ玉」をなげてみんなで遊びました。
 しいのみ学級の子どもたちみんなも,大よろこびで楽しみました。
 次回の共同制作も楽しみです。

2年のページ 授業参観(2年3組)

画像1
画像2
12月17日(木)
 生活科「あそんでためしてくふうして」では,自分で考えた動く仕組みを作ってみました。その後,グループから代表の人が動く仕組みを紹介しました。うまく動かなくても思考錯誤して工夫しました。

2年のページ 授業参観(2年2組)

画像1
画像2
12月17日(木)
 2年の授業参観は,生活科「あそんでためしてくふうして」の学習でした。
 グループで遊び方を話し合って遊びました。自分一人で遊んでいた前の時間と違って,何人かで遊ぶ時はルールや遊び方が大切になります。いろいろな遊び方を自分たちで決めて遊ぶことができました。

2年のページ 健康の記録を配りました

画像1画像2
12月17日(木)
 9月の身長・体重,視力検査や歯科検診の結果などをお知らせした,健康の記録を配りました。

 今回は,視力の低下が見られる子が多かったので,冬休みの過ごし方は要注意です。

 でも,嬉しいことに歯科検診の結果,虫歯があると診断された子が少なく,お家での歯磨きや,フッ化物洗口,給食後の歯磨き等の効果が現れたのだと感じました。
 
 あと3日で冬休みを迎えます。
 冬休みの予定を色々と計画立てておられることとは思います。
 今年の冬休みの予定に,
  ・視力の低下を防ぎ
  ・歯磨きを続け
  ・早寝・早起きを心がけながら
  ・規則正しい生活を送る
 という計画も,お子たちと一緒に立てておいてください。

                      素敵な冬休みを!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp