京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:118
総数:598396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
1月8日(金)
 今日の献立は,『平天の煮つけ』『大根葉とジャコの炒めもの』『いもぜんざい』『ごはん』『牛乳』です。
 『いもぜんざい』は,やわらかく煮た小豆とサツマイモが入った手作りぜんざいです。日本では昔から,お正月に備えて鏡餅で『ぜんざい』を作る習慣があります。甘き煮た小豆とお餅が入った『ぜんざい』を食べて,1年間の健康を願います。今日の給食では,お餅のかわりにサツマイモが入っています。子どもたちには,『いもぜんざい』の甘くて優しい味を楽しんでほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
1月8日(金)
 今朝もたくさんのPTAの方々が見守り隊の方々と協力していただき,正門やいくつかのポイントに立って『声かけ運動』で子どもたちの安全と朝のあいさつのために活動していただきました。今日は特に寒さが厳しい中でしたが,本当にありがとうございました。
 登校してくる子どもたちの様子を見ていると,たくさんの子どもたちが元気よく笑顔で「おはようございます!」とあいさつをしていました。
 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが楽しそうに朝休みを使って友だちと遊んでいました。

2年のページ 初学習

1月7日(木)
  
 今日から,平成28年の学習が始まりました。
 
 今年,初めての学習は,冬休みの思い出を綴る作文の学習でした。
 冬休み中の1番の思い出を聞くと,みんなそれぞれ。

 お年玉のことや,親戚と一緒に遊んだこと,おじいちゃんのお家へ遊びに行ったことなど,色々と楽しい思い出に溢れていました。
 
 書き終わると,いつものように数人紹介しましたが,友だちの思い出を聞いているクラスみんなの顔も,楽しそうに笑顔になっていました。
画像1画像2

4年のページ 点字を書きました。

画像1
1月7日(木)

 4年生は,総合的な学習の時間に「広げようあたたかい心」の学習で「点字」を書く練習をしました。点字板を使いながら,みんな楽しそうに学習していました。普段,目にしていた点字がどのように作られているかを知って,新たな発見になりました。

2年のページ 冬休みの宿題

1月7日(木)
 この冬休みの宿題を集めました。
 どの子も(もちろんお家の方も)忙しい中,一生懸命取り組んできた足跡が見え,感心しました。

 中には,正直にできていない部分について,自分から担任へ潔く言いに来る子も・・・。

 色々事情はあるでしょうから。と思いつつ,他にも忙しい中でも,自分のためにとしっかり学習してきた子もいるでしょう。子どものためにと,心を鬼にして「明日まで待ちます。できていないところは,必ずやってきましょう。」と返しました。

 
 今回は,『毎日学習する』ことが宿題でした。
 学年便りにて指定されたドリルのページをノートにやってくる。

 学習に取り組んだ日には,がんばりカードに色を塗る『塗り絵形式』です。
 色鮮やかに,なっていくカードを楽しみながら学習してもらえたら,と考えて作ったカードでした。

 今日は,がんばって取り組んだ証を紹介しておきます。
 毎日がんばれなかった子も,1月からは,毎日の家庭学習をがんばって取り組んでもらいたいです。


画像1画像2

2年のページ 平成28年 初給食でした

画像1画像2
1月7日(木)
 今日は,平成28年の初登校。
 登校と共に,学習も始まり,そして給食も。
 「今年初めての給食だ。やったー。」と喜ぶ子どもたち。

 豚汁,かきあげ,かみなりこんにゃく。
 どれも,子どもたちが大好きなおかずで,久しぶりの友だちとの楽しい食事や,給食の喜びを味わいながら,美味しそうに食べていました。

今日の給食

画像1
1月7日(木)
 今日の献立は,『豚汁』『かき揚げ』『かみなりコンニャク』『ごはん』『牛乳』です。
 『かき揚げ』は,いろいろな具を細かく切って,衣の中で混ぜ合わせて,油で揚げる料理です。今日の『かき揚げ』には,ちくわ・タマネギ・ニンジン・三度豆・ごぼうの5種類の具が使われています。ちくわの噛み応えやごぼうの香り・タマネギの甘みなどを子どもたちには味わって食べてほしいです。

3年のページ お豆の話

画像1
画像2
1月7日(木)
 4時間目に1組で,早光先生による『食育』の授業がありました。
 授業の内容は,『春の七草』のお話と,『まめの力を手に入れよう』というものでした。
 『春の七草』はどんなもので,どのような食べ物に使われているのかを教えていただきました。
 また,『まめの力を手に入れよう』では,私たちが食べている豆の種類のお話あり,特によく使われている『大豆』がいろいろと加工されて食材として使われていることやその栄養価について教えていただきました。
 とても分かりやすいお話で,たくさんの子どもたちが『まめのパワー』について驚いていました。

今日の給食室で・・・

画像1
画像2
画像3
1月7日(木)
 今日から授業が始まり,今年初めての給食を子どもたちは食べます。その準備のために,給食室では朝早くから準備が始まっています。
 今日の献立には,煮物や揚げ物・汁物など三種類の献立が用意されています。本校ででは,約540食の給食を3人の調理員さんで作ってもらっています。
 12時15分からの給食時間に合わせて,暖かくておいしい給食を子どもたちに食べてもらうために3人の給食調理員さんは,あわただしく給食室を動き回り,給食を作ってくださっています。
 子どもたちは,ほとんど目にする機会がない給食室の中ですが,給食調理員さんの子どもたちに対する思いや努力・苦労等を考えて,感謝の気持ちを持っておいしい給食を食べてほしいです。

1月の朝会

画像1
画像2
画像3
1月7日(木)
 書道家の相田みつをさんの「ただいるだけで」という詩を通して,本当に強い人ってどんな人なのかについて考えました。
 そこにいるだけで,その場の空気が明るくなったり,みんなの心がやすらいだりする人や学級になるためには,自分かされて嫌なことは,人にしたり言ったりしないことだということを,みんなで学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp