京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up41
昨日:61
総数:913698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

15日(金)イングリッシュシャワー

画像1画像2
日常的に英語にふれる機会を増やすために,掲示物等の工夫をしています。

15日(金)昼休み

クラスで大なわとびをする子どもたちが増えてきました。
画像1
画像2

14日(木) 新献立「いもぜんざい」

画像1
画像2
画像3
14日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★大根葉とじゃこの炒めもの
★いもぜんざい

日本では,昔から,お正月にそなえたかがみもちで「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮たあずきとおもちが入った「ぜんざい」を食べてい一年間の健康を願います。給食では,おもちのかわりにさつまいもが入っています。
宮崎県産のさつまいもを使用しました。

児童の感想を紹介します。
「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。いもぜんざいがおいしかったです。」(1年児童)
「ひらてんのにつけとごはんがあっていておいしかったです。いもぜんざいをはじめてたべておいもがやわらかくてあずきもあまくて,とてもおいしかったです。」(3年児童)
「いもぜんざいがおいしかったです。わけは,しるがとてもあまくて,あずきといもがあっていたからです。」(2年児童)

14日(木) 発育測定(2年生)

 今日は,2年生が発育測定を行いました。「健康の日」の取組では,全校で足がたしらべのふり返りも行いました。
画像1
画像2

14日(木)朝マラソン

6年生 朝マラソンの様子です。
画像1

13日(水)二条中学校オープンスクール

二条中学校オープンスクールが開催されました。本部役員の生徒が,学校の様子や部活の様子などの話をしてくれました。その後,音楽や国語の授業体験をしたり,部活動見学をしたりしました。生徒の皆さんが,さわやかに,そして大変ていねいに説明をしてくれたのが印象的でした。説明や引率をしてくれた生徒の中には,本校の卒業生がたくさんいます。二条中学校の先輩として,とても頼もしく見えました。

画像1
画像2
画像3

13日(水)行事献立「防災とボランティアの日」

画像1
画像2
画像3
13日(水)の献立は,
★カレーピラフ
★牛乳
★トマトスープ
★みかん

今日は,行事献立「防災とボランティアの日」です。
災害が起こった時のために,日ごろから缶詰や乾物を備えておくことが大切です。
今日の給食は,給食室で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜を使って作りました。
カレーピラフは,子どもたちに人気でおかわりがもっとほしいという児童もいました。
残さいが,全くありませんでした。 

児童の感想を紹介します。
「今日のカレーピラフがおいしかったです。カレーの味がきいていて野菜がたくさんでおいしかったです。またつくって下さい。」(3年児童)
「トマトスープがおいしかったです。りゆうは,さっぱりしていてとてもおいしかったからです。」(4年児童)
「今日のカレーピラフがおいしかったです。たくさん具が入っていたからです。みかんもあまくておいしかったです。」(5年児童)

13日(水)発育測定(3年生)

 今日は,3年生が発育測定を行っています。
画像1
画像2

12日(火)肉じゃが(ピリ辛味噌味)

画像1
画像2
画像3
12日(火)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが(ピリ辛味噌味)
★切干大根の煮付け

切干大根は、干すことで大根の甘みが増え,風味が良くなっておいしくなります。また、骨や歯をつくるカルシウム,血を作る鉄が多くなります。おなかのそうじをする食物繊維もとれます。

今日は,長崎県産のじゃがいもを使用しました。きれいなじゃがいもでしっとりほっくりと仕上がりおいしいと好評でした。残菜がまったくありませんでした。

児童の感想を紹介します。
「にくじゃがのピリカラみそがおいしかったので,いえでもおかあさんといっしょにつくりたいです。」(2年児童)
「にくじゃがのピリからみそ味がおいしかったです。少し,ピリッとするところがおいしかったです。じゃがいももやわらかくておいしかったです。また作ってもらえるのを楽しみにしています。」(5年児童)

13日(水)巨匠展に向けて(わかたけ学級)

 1月末に京都市美術館別館で行われる「小さな巨匠展」に向けて,作品制作をがんばっています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp