京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:63
総数:249688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

水泳学習が始まりました!

画像1
 今年も水泳学習スタートです!
安全第一で,それぞれの泳力が伸ばせるよう頑張っています!
 今日の学習ではクロールと平泳ぎを練習しました。2人組や3人組で泳ぎのフォームを確かめ合って,学習をすすめます。
 今年はどのくらい泳げるようになるかな♪

コンピュータ学習をしました

画像1画像2画像3
今日の,3,4時間目はコンピュータ室に行きました。
教頭先生に,起動の仕方やマウスの使い方を教えて頂いたあとに,カレンダーを作成しました。好きな絵や背景を選び,一人ひとり素敵なカレンダーができました。

運動会の絵を描きました

画像1画像2
 図工の時間に運動会の絵を描きました。
「げんきいっぱい なるこでやー」の踊りで,「はー」・「やー」「よさこい」など声を出して自分が頑張っているところを絵に表しました。
 口や目の表情を工夫して描きました。タンポを使ってまわりの色も工夫しました。
 2年生の思い出になる1枚です。

おおきくなあれ 「あさがお」

画像1画像2
5月22日にあさがおの種をまきました。

もうすぐ花がさいてもいいぐらいに生長しています。

6月18日には、生活科の学習であさがおを観察しました。

葉に手をかざして大きさを比べたり、葉の枚数を数えたりしていました。

子ども達は、あさがおの生長ぶりに驚いています。

選書会

画像1
図書室に今年入れてほしい図書を選びました。

気に入った絵本や物語・シリーズ本などを選んで

名札を図書にはさみました。

選んだ図書が購入されるでしょうか楽しみです。

読書週間です。

画像1
本ともっとふれ合い自分たちの世界を広げるために。
読書週間で6年1組は学習活動や委員会活動などで本とふれ合う取組をすすめています。

○委員会では低学年への読み聞かせや栞づくりを。
○図書室の利用や読書カードについてのオリエンテーションを。
○自分たちが読みたい本を選ぶ選書会を。

こうした取組をひとつのきっかけにして本のふれ合いを深めてほしいと思います。
画像2

さわやかタイム読み聞かせ2年生

画像1画像2
読書週間の取組で朝のさわやかタイムに図書委員会の5年生がの人が読み聞かせに来てくれました。

絵本を上手に読んでくれました。
2年生の子どもたちもお話に聞き入っていました。

朝から本に親しむとてもいい時間が持てました。

初めてのコンピューター学習(1年)

画像1画像2画像3
入学して初めてコンピュウター室で学習しました。
教頭先生から使い方を教えてもらい初めてコンピュータを
操作しました。起動のしかた、マウスの使い方などを学習し
コンピューターで自分のカレンダーを作成しました。
コンピュータにもすぐに慣れ、とても楽しく学習しました。



縦割り花植え会

画像1画像2画像3
縦割りグループで,プランターに花を植えました。
グループごとにニチニチソウやベゴニアを植えました。

正門から玄関にかけて並べています。
これから花がたくさん咲くのが楽しみです。

科学センター学習

 6月12日(金),育成学級の科学センター学習がありました。伏見中支部の友達と一緒に,展示室学習,プラネタリウム学習,実験室学習を行いました。
 実験室学習では,紙コップなどを使って,エコーマイクを作りました。科学センターの先生に教えてもらいながら,かわいい作品ができました。
 学校に帰ってからもエコーマイクを使って,おしゃべりを楽しみました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/14 社協餅つき大会
2/15 安全の日,講演会5・6年,クラブ,バスケットボール
2/16 4年音楽鑑賞教室,まなび
2/17 児童集会,すこやか学級6年,茶道・音楽
2/18 フッ化物洗口,食に関する指導3年,まなび,Pバレー
2/19 持久走大会,まなび,サッカー
2/20 伏見〜るかるた大会

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

校歌

研究

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp