京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up91
昨日:97
総数:319271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

早起き土曜学習をおこないました

画像1
 6月13日土曜日、早起き土曜学習をおこないました。10名ほどの子どもたちが朝から「おはようございます」と元気に登校し、図書室で自学自習や読書をしていました。
 土曜日であっても、元気に「おはようございます」という子どもたちの声を聞くと、とてもうれしいものです。

「汗のしまつ」について学習をしました

画像1
画像2
画像3
6月12日(金)
 体重測定の前に保健室で「汗のしまつ」についての話を聞きました。
 これからますます暑くなり,汗をよくかく季節になります。汗をすぐにふけるように,ハンカチやタオルを忘れずに持ってくることや,下着(肌着)の効果や活用について話を聞きました。
 ご家庭でもどんな話だったか聞いてみてください。また,タオルなどを忘れないようにご協力をお願いします。

『こども110番のいえ大将軍マップ』

画像1
画像2
画像3
 6月12日(金)
 正門を入ってすぐにある「こども110番のいえ大将軍マップ」を,防犯推進委員会のみなさんに新しく作っていただきました。
 最後の仕上げとして,朝の9時から防犯推進委員会のみなさんと,学校の代表として6年生が参加して,111件ある「こども110番のいえ」の写真を1件ずつ丁寧にはりました。
 とてもわかりやすい素敵な「こども110番のいえ大将軍マップ」ができました。

 今日まで大変な御苦労だったと思います。防犯推進委員会のみなさま本当にありがとうございました。

PTAの皆様、有難うございます。

画像1
 昨日、子どもたちが帰った夕方に、北校舎一階の4教室に扇風機を2台ずつ取り付けました。
 この間、二階の3教室に扇風機を設置したことをホームページでお知らせいたしましたが、それを読まれたり子どもさんから聞かれたりしたPTAの本部の皆様が「一階の4教室にも設置しませんか。費用を負担しましょう。」と申し出ていただきました。
 非常に有難い話ですので、「お願いします。」と即答しました。
 ということで、今日から一階の教室でも扇風機が回っています。子どもたちも私たち教職員も大変喜んでいます。PTAの皆様、感謝申し上げます。

3年遠足 ちょっとふりかえり

画像1
画像2
画像3
 5月28日(木)に3年生は遠足で,嵐山モンキーパークに行き,ニホンザルのことを教えてもらったり,サルにえさをあげたりしました。
 
 お昼は嵐山公園亀山地区に行き,みんなでおいしくお弁当を食べました。
天候にも恵まれて,とても楽しい経験ができました。 

第1回 フレンドリーグループ活動

画像1
画像2
画像3
 6月11日(木)2校時に,第1回 フレンドリーグループ活動がありました。今日は,グループごとにフレンドリーグループのめあてを決めました。それと,7月3日(金)にある大将軍フェスティバルに向けて,だしものや役割分担について6年生を中心に話し合いました。
(写真はあるグループの活動の様子です。どんなだしものになるのでしょうか。楽しみです。)

緑のカーテン

画像1画像2
 本校の緑のカーテンも順調に育っています。
 西洋朝顔の仲間の「オーシャンブルー」という品種が以前に植えられていて、それが写真のように理科室の南側の窓の下のところまで伸びてきました。一部、キュウリを植えて楽しんでいます。ところどころに日本のアサガオも芽を出していて、ひと月先には花を楽しむことができるかと思います。
 写真のオーシャンブルーですが、大将軍小学校では朝の色と夕方の色が違うことを昨日、発見しました。今日もそうなるのか、しっかりと観察しようと思っています。

地域ふれあいの日鑑賞会

画像1
 今日は「地域ふれあいの日」鑑賞会をおこないました。地域や保護者の皆様も20名ほどご来校いただきました。
 今日の演目は、音楽「地球ハーモニーコンサート」と題して、第1部はジャナグルと言うジンバブエの歌と踊り、第2部は河野康弘さんのピアノ演奏、第3部は「チューリップ」をみんなで歌うというものです。
 ジンバブエの中学生はまだ来日して9日目とのこと。日本の食事はどれもおいしいようです。日本語も少し話せて、素晴らしい中学生でした。
 河野さんからは「環境を大切にしたい」というお話も聞かせていただき、実り大きい鑑賞会となりました。教育後援会の皆様、ご支援に感謝いたします。有難うございました。 

プール掃除

画像1画像2
 9日の午後は、5年生・6年生と教職員でプール掃除をおこないました。15日から低学年の水遊びを始めます。それに向けて、高学年の子どもたちがプールの掃除をしてくれました。1日干してから、水を少しずつ入れていきます。
 高学年の皆さん、有難う!

出前板さん教室、開催!!

画像1
画像2
画像3
 今日、6月9日は京都市中央卸売市場の第一市場と協会が主催で、出前板さん教室を開催していただきました。
 早朝より、20種類ほどの魚介類をいきいきランドに展示していただき、11時まで全校の子どもたちに魚の説明をしていただくとともに、魚に触らせてもらいました。
 また、6年生には京都魚菜鮓商協同組合(プロの料理人)の皆様の指導の下、一人一人サバを3枚におろし、調理実習をおこないました。
 魚の展示では、子どもたちは目を輝かせ、魚に触れていました。また、6年生もプロの方々に魚をさばく技術を学びました。普段の生活の中では、魚を丸ごと見る機会が減ってきています。本当に子どもたちに貴重な体験をさせていただきました。
 中央卸売市場の皆様にはこういう機会を与えていただきましたこと、厚く御礼申し上げます。また、京都魚菜鮓商協同組合の皆様にも感謝申し上げます。そして、保護者の皆様にも多数参観いただきました。有難うございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月間行事予定
2/15 スイセン読書週間(〜19日) 6年卒業遠足&小澤征爾指揮演奏会
2/16 4年エコライフチャレンジ
2/17 5年スチューデントシティ学習
2/18 4年大将軍タイム
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp