京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:149649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

ときめき発表会

 授業参観の2時間目は,総合的な学習の時間や生活科で学習したことを交流する『ときめき発表会』を行いました。
発表を聞いた後の意見交流も積極的に手を挙げて発表する姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

人権に関する授業参観

 これらの授業を通して,自分も友だちも大切にしていこうという気持ちや,自分たちの命は他の生き物の命をいただいて生きていることなどを考えることができました。
画像1
画像2

人権に関する授業参観

 高学年では,人間は命を頂いて生きていることについて考えたり,電子メールのやりとりを通して,人との関わり方で大切なことを考えたりしました。
画像1
画像2

人権に関する授業参観

 12月13日(日)人権に関する授業参観を行いました。1時間目は,道徳などの授業を各学年で行いました。
画像1
画像2
画像3

今年のPTA壁新聞

12月12日(土),国立京都国際会館でPTAフェスティバルが行われました。
楽只小PTAの広報担当みなさんが,手づくりで制作された壁新聞も掲示されていました。
画像1

4年生 音楽「ラ クンパルシータ」演奏

4年生の音楽では お互いの音をよく聴き合って演奏をしています。
鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・小だいこと,パートに分かれ音の重なりを楽しみながら学習を進めています。
画像1

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1画像2
理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。金属・水・空気のあたたまり方を予想しながら,実験をして調べています。今回は水のあたたまり方の実験です。金属と同じではないかと予想していた子どもたちが多い中,試験管の中の示温テープの色が,上からかわっていくと「え〜。」と声が上がっていました。水の動きを確認する実験をして,わかったことをまとめていきました。次回は,空気です。

3年生 算数「重さ」

 3年生の算数では「重さ」の学習をしています。g(グラム)やkg(キログラム)の単位を知りました。1円玉の重さが1gということに驚いていましたが,今回は1kgの重さづくりをしました。砂場で1kgだと思う重さの砂を袋にいれていきました。
 確かめてみると,1kgに近い子もいれば,半分位だったり,2kg近くあったりする子もいました。その後,砂の量を調節しながら1kgを確認し,感覚を確かめました。
 身近にあるものをいろいろ持ってみて,1kgをもとに,「それより重いかな。」「だいたい1kgかな。」と見当をつけられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方(5年生)

 5年生の理科は『もののとけ方』の学習をしています。「ものが水に溶けるとは?」について食塩や砂糖,小麦粉などを溶かす実験を通して考えました。最後に飴が水に溶ける様子を観察しました。飴のまわりからもモヤモヤしたものが溶けだして消えていく様子にみんな興味津津でした。
画像1
画像2

図書室で工作教室♪

 9日(水)のお昼休みに,図書館運営支援員の外村先生による工作教室があり,12月に合わせたツリーや飾りを作りました。図書室での工作教室ということで,色画用紙の切れ端だけではなく,本の表紙カバーも利用したものでした。色とりどりの素敵な雰囲気のものができあがり,子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 大文字駅伝
2/16 交流図工展(〜19日)
2/18 授業参観(5校時) 懇談会(6校時)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp