![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635823 |
5年のページ 想像力のスイッチを入れよう![]() ![]() ![]() 国語では『想像力のスイッチを入れよう』という単元の学習をしています。 今日は学習したことを生かして,これからメディアとどう関わっていくかひとりひとり考えたことを交流しました。 司会の人が上手に話し合いを進めていました。 「これからは,メディアからの情報をそのまま受け取るのではなく,その先を想像したい。」 「情報を受け取る側も送る側も努力が必要だと思った。」など,自分の考えを交流していました。 今回学習したことを生活に生かしていってほしいと思います。 5年のページ 七条小祭りにむけて![]() ![]() ![]() 26日(火)の七条小祭りに向けて,各クラスで準備が進んでいます。 1組は「空気ほう的当て」 2組は「投げたものはなんでしょう」 3組は「ゴールに入れちゃって 当てちゃって」 それぞれ工夫したゲームを考えています。 26日は自由参観日ですので,ぜひ学校へお越しください。 今日の給食![]() 今日の献立は,『和(なごみ)献立』で,『京風みそ汁』『煮しめ』『ごまめ』『玄米ごはん』『リンゴ』です。 『煮しめ』は,レンコン・ゴボウ・ニンジンなどいろいろな具材を一つの鍋で煮て作ることから,「家族が仲良くくらせるように」という願いが込められています。 『ごまめ(田作り)』は,『すぼし』をいって作ります。『すぼし』を肥料として田んぼにまくと,たくさんのお米がとれたことから「作物が多くとれますように」という願いが込められています。 『京風みそ汁』は,京都のお雑煮の特徴である『白味噌』を使い,『金時にんじん』と『大根』の紅白がお正月の「おめでたい気持ち」を表しています。 保健委員会の仕事![]() ![]() 毎日中間休みに,保健委員会の子どもたちは,当番を決めて,手洗い場の石鹸の補充やトイレのトイレットペーパーの補充などをしています。 子どもたちにとって中間休みは,思いっきり自分がしたいことができる時間ですが,学校のみんなのためにこういった仕事をしています。 2年のページ おもったこと,かんじたこと…![]() ![]() 1時間目に3組で国語の学習をしました。 子どもたちがこれまで家や学校で経験したことをもとに,そのときに思ったことや感じたことを詩で表す勉強をしています。 今日は,子どもたちが実際に詩を書くための材料集めをしました。これまで子どもたちが経験した中で,おもしろかったり,楽しかったり,不思議に思ったりしたことなどをノートにたくさん書きました。子どもたちがノートにかき集めたいろいろな言葉をもとにして,子どもたちの思いのこもった詩を書く準備をしました。 今朝の様子![]() ![]() 今朝もとても冷え込んで,大変寒かったです。 登校してくる子どもたちは,いつものように大きな元気よく「おはようございます!」のあいさつをして,正門をくぐっていきました。 運動場は,この前の雪の影響で,まだぬかるんでいるところがあるので,子どもたちにとっては残念なことですが,朝休みには遊ぶことができませんでした。 6年のページ 中学校へ!!![]() ![]() ![]() 新入生説明会と部活体験のため,七条中学校に行きました。 そこで,中学校の説明を受けたり,部活動を実際に体験したりしました。 中学生の先輩たちが,やさしく,わかりやすく教えてくださり,楽しい時間となりました。 春から中学生になる子どもたち!! 期待が膨らんだようです。 4年のページ アイマスク体験をしました。その2![]() ![]() 総合『広げようあたたかい心』では,様々な障害をもっている方と共に生活していくために,私たちができることや工夫について学習しています。 今回は,視覚障害の方の困りや気持ちを考えるために,アイマスク体験をしました。 ペアになり,手引きも体験しました。階段や廊下やわたり廊下など,私たちが普段生活しているよく知っている場所ですが,アイマスクをつけると一気に恐怖感が増し,階段の段差がいつも以上に高く感じました。おそるおそるですから,歩く速さもゆっくりで,一歩一歩前を確かめながら歩きました。手引きの声かけと誘導があっても,壁や靴箱にぶつかったり,つまずいたりしました。 今までに考えたこともない真っ暗な世界を体験し,初めて感じたことが多かった子どもたちです。また,手引きの仕方は,どうすればもっと視覚障害の方が心地良く歩けるかを考える機会になりました。 3年のページ 自分の考えで分類しよう![]() ![]() ![]() 3年生は,国語科『言葉について考えよう』の単元を学習しています。初めに,言葉の意味に着目してそれぞれの考えによって仲間分けをしました。 どのように分類したのかを発表し,友達の考えと似ているところや違うところをみつけました。 その後,3つの観点で言葉を分類し,黒板を使ってみんなで確かめました。 しいのみ学級のページ 雪あそびをたのしみました!![]() ![]() ![]() 昨日は運動場に少し雪が積もっていました。しいのみのみんなも「寒いのは苦手だけど雪がふるのは好き!」と,雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,雪を踏みしめて足あとをつけたり,それぞれちがった方法で雪を楽しみました。 「つめたかったけど雪遊び楽しかった!」とみんな大満足でした。 |
|