![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:48 総数:913728 |
30日(土)タッチフットボール部 練習
タッチフットボール部が練習をしています。この時期の基礎的なトレーニングの積み上げが来季の活躍を左右することでしょう。みんな真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 30日(土)バレーボール部練習試合
正親小学校のバレーボール部と,練習試合をしました。合同練習では,コーチにサーブの打ち方やパスの仕方など,アドバイスをもらいました。
![]() ![]() ![]() 29日(金)PTAコーラス上映会
PTAコーラス交歓会と学習発表会で披露したPTAコーラスの映像を,PTAコーラスのみなさんや子どもたちで鑑賞しました。
![]() ![]() ![]() 29日(金)金管マーチングバンド部
金管マーチングバンド部は,31日に姫路市文化センターで開催される全国小学校管楽器合奏フェスティバルに京都の代表として出場します。今日は教職員を観客にみたてて,最終リハーサルを体育館で行いました。力強い演奏に,大きな拍手がわいていました。
![]() ![]() 29日(金)和献立![]() ![]() ![]() ★胚芽米ごはん ★煮しめ ★ごまめ ★京風味噌汁 ★りんご 今日は、ごまめをスチームコンベクションオーブンで作りました。 児童の感想を紹介します。 「今日の給食で京風みそ汁が一番おいしかったです。それぞれの料理にいろいろな願いがこめられているんだと初めて知りました。」(6年児童) 「ごまめがパリパリしていておいしかったです。またつくってください。」(4年児童) 「わたしは,りんごがおいしかったです。ごまめがちょっと苦手立ったけど、おいしかったのでよかったです。」(5年児童) 29日(金) ねぎ焼きに挑戦(3年生)
みんなで育てたねぎを使って,ねぎ焼きの調理実習をしました。丸い生地の上にたっぷりねぎをのせて焼きました。家庭科室や廊下はおいしそうなねぎの香りがいっぱいでした。みんなで力を合わせて育てたねぎは,きっと特別においしかったことでしょう。
![]() ![]() ![]() 29日(金)ねぎ焼きに挑戦(3年生)
昨日収穫した九条ねぎをつかって,ねぎ焼きの調理実習を行いました。今日も九条ねぎの栽培を教えていただいた村田さんをお招きし,ねぎ焼きの調理も教えていただきました。
たっぷりの九条ねぎをつかったおいしいねぎ焼きを食べて,みんなとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 29日(金)朝のあいさつ![]() ![]() 児童の安全を確保するために
京都府警察<防犯対策>
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/bohan/inde... 学校では,事故防止,被害防止に向けて以下の内容を折に触れて話しております。ご家庭におかれましても,児童の安全を守るということで,お子たちと十分に話し合っていただきますよう,よろしくお願いいたします。 ・知らない人に声をかけられても,絶対について行かない。 ・朝は集団登校で登校する。帰りはできるだけ近くの人と一緒に下校する。 ・寄り道をしないで,さっさと帰る。 ・おかしいと思ったり,身の危険を感じたりしたときは,逃げる。 ・大声をあげて助けを呼ぶ・防犯ブザーを鳴らすなどする。また,「こども110番のいえ」や近くの大人に助けを求め,「110番」通報をお願いする。 ・出かけるときは,「だれと,どこへ,何をしに,いつ帰る」かを,家の人に伝える。できるだけ一人で行動することがないようにする。 ・できるだけエレベーターには一人で乗らないようにする。乗るときは,周りの様子を確かめる。 ・ガレージの奥・池の周り・誰もいない公園など,危険を感じるようなところへは行かない。 ・明るいうちに帰宅する。 ・心配なことがあったら,かくさずに家の人や学校の先生に話す。 万一何かありましたら,まず警察,学校へ連絡をお願いいたします。 インフルエンザの流行について(京都市情報館 広報資料より)
京都市域において,インフルエンザ定点医療機関あたりの報告数が1月11日〜17日の間で流行の指標となる「1」を超え,インフルエンザの流行レベルとなりました。
今後,インフルエンザにつきましては,広報資料にありますように流行の拡大が予想され ますので,感染予防対策にご留意いただきますようにお願いします。 <広報資料> http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... (1)「かからない」ためには ・石けんでの手洗いを励行しましょう。 手洗いはインフルエンザだけでなく,ノロウイルスなど感染症予防の基本です。 ・人混みを避け,十分な睡眠,栄養をとり,体力をつけ,抵抗力を高める。 ・加湿器等を利用し,部屋の湿度を50〜60%に保つ。 (2)「うつさない」ためには ・「せきエチケット」(せき,くしゃみをするときは,ティッシュなどで口と鼻を覆う,マスクを着用する。)を実践する。 (3)インフルエンザを疑った場合には急な発熱やせき等,インフルエンザを疑う症状が出た場合には,早めに医療機関を受診しましょう。特に,小児や高齢者では重症化することがありますので,注意が必要です。(広報HPより抜粋) |
|