京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』3年その3

 もう一つは音楽の時間です。

 音楽コンクールに向けて、合唱曲を練習していました。
 3回目ということでしたが、随分と出来上がってきつつあるように思いました。

 なかなかいい感じでした。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 次は理科の時間です。

 今日は被子植物の受粉についての学習でしたが、いつものことながら、野村先生の授業は興味深く、今日も思わず聞き入ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは、まず国語の時間の様子です。

 今は俳句の学習です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 次は英語の時間の様子です。

 口頭によるテストが行われているようです。
 廊下でテスト、教室内では一生懸命に練習がされていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 2年は社会科の授業の様子から紹介します。
 
 今は、どうやら日本国内の地理の学習に入ったらしく、各地のことがたくさん語られていました。生徒の反応も良かったですよ。

 家庭科では、球結びや玉止めという言葉が出ていたところからかんげえると、裁縫の実習でしょうか。「できる!」と言って元気よく手を挙げている生徒が目立っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 6組のみんなはALTの先生の英語の授業です。

 楽しそうにやっていました。よく声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 そして、1−3は社会科。

 楽しく学習が進行していました。
 私が入ると、質問が私に集中するので授業の邪魔になりそうです。
 もっとその場に居たかったのですが、早々に退出しました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 1・2組が体育。

 1−4は国語の時間でした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 6時間目の授業の様子を1年生から紹介していきます。

 まずは雨中の水泳の様子です。
画像1
画像2
画像3

『先進鋼視察』その2

 30分間で移動をし、11時からは東山開睛館です。

 開校5年目を迎えた、市内で最初に作られた本格的な施設一体型小中一貫校です。

 こちらでも、初田校長先生のお話を聴いた後、施設見学、質疑応答という流れで勉強をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 生徒十訓ばっちり週間(〜12日)
2/10 1・2年第3回向単検定
生徒十訓の日
2/12 1・2年,育成授業参観
臨時代表専門委員会
PTA
2/9 会計監査
推薦委員会
企画委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp