京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:6
総数:647888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年その4

 3時間目は1・2組の体育。
 男女一緒に柔道です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 全員発表するのだそうです。

 次の時間の人は、きちんと準備をしておいてください。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その2

 1分間の発表でしたが、みんな、それなりに工夫してまとめていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 1・3時間目を中心に授業の様子を紹介します。

 1年からです。1時間目の社会の時間、アイパットPCを使ってまとめてきた学習の発表会です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「行事の力」
 10月に入って秋晴れの日が続いています。気持ちがよいのですが、一方で随分と空気が乾燥してきました。グランドの土はバサバサで、風に乗って窓から細かな砂が校長室にも入ってきます。そろそろ雨が降ってほしいと思うところです。
 「爽やかな晴天に恵まれ、体育大会を行うことができました。」16日(金)の体育大会の開会式では、こう言って挨拶を切り出しました。早いもので、約1週間が経ちました。現在、昼休みを中心に、その模様をDVDで流していますが、玄関のモニターの前には人だかりができています。
 今年度の「体育大会」を一言で評価するなら、“たいへん気持ちのよい体育大会だった”ということです。本部席から全体を見ていましたが、競技する生徒と生徒応援団席の様子、教職員の動き、生徒と教職員との関わり、保護者席の様子、PTA役員さんの来賓の方への対応、保健室(救護係)の動き、放送や用具、得点などの係にあたっている生徒の動き、どれをとっても、とても気持ちがよかったです。
 教師になって32年。これまで32回の体育大会を見てきました。どれも楽しく素晴らしいものでしたが、それでも1つか2つは不愉快になる場面がありました。全力で走らない生徒、役割をいい加減にする生徒、演技や競技の最中にふざける生徒、先生の指示に素直に従えない生徒、保護者席を離れて色々な場所から観ようとする保護者の方など、すぐに忘れてしまうほどのことではありますが、そんなことがありました。ところが、今年度の本校の体育大会ではそれを1つも発見しませんでした。
 閉会式でも述べましたが、特に印象に残った場面を3つ記しておきます。
 1つ目は、1年の学年種目バンブーサーフィンの勝利の瞬間です。アンカーがゴールした瞬間、まるで小学生のようにバンザイして飛び跳ねて喜び合う姿は何とも言えず微笑ましく、観る者の心を温かくしてくれました。
 2つ目は、2年女子の学級対抗リレーです。競った末に負けたチームの選手たちがゴール付近で泣きました。よほど悔しかったのでしょう。続いて走る男子に「○○いけー!」と大声で檄を飛ばしたシーンが忘れられません。
 3つ目は3年の綱引きです。普通の対戦は時間で切るものですが、今回は決着がつくまで綱を引き合いました。長い長い勝負があり、勝敗が決した後は、両チームともヘトヘトでした。久しぶりに人が“力を出し切る”姿を見ました。起き上がることができず、全身で大きな息をする生徒の姿が、今も脳裏に焼きついています。
 「音楽コンクール」と「体育大会」。大きな2つの行事が終わりました。行事に楽しく一生懸命に向き合う生徒と教職員を頼もしく思います。そして、一生懸命に向き合うからこそですが、行事は生徒と学級、学年、教職員を大きく成長させてくれました。

『秋晴れが続く』その2

 子どもたちの爽やかな笑顔が、更に気持ちよくさせてくれます。

 さあ、今日も一日がんばりましょう!

 
画像1
画像2
画像3

『秋晴れが続く』その1

 おはようございます!

 今日も爽やかな秋晴れが続いています。気持ちの良い朝です。

 子どもたちも、みな元気に登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その4

 学年主任の先生との2ショットです。いい写真になりました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その3

 毎日の当り前の様子ですが、ホントに楽しそうです。これを見て安心しています。
画像1
画像2

『休憩時間』3年その2

 先生も一緒に写ります。良い記念写真になりました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 生徒十訓ばっちり週間(〜12日)
2/10 1・2年第3回向単検定
生徒十訓の日
2/12 1・2年,育成授業参観
臨時代表専門委員会
PTA
2/9 会計監査
推薦委員会
企画委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp