京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:162
総数:774722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

ちいさな願い

画像1


学校への道すがら

問題を出し合った

 どうか

 この問題が

 出題されますように

    【第3回テスト 2日目】

粘って粘って

画像1

 粘らない
 粘ります
 粘る
 粘るとき
 粘れば

 粘れ…

 そう,粘るんだ!

 今まで習ったことをフル活動して
 最後の1分1秒まで

                    【第3回テスト 1日目】

2年ポスター発表会準備

画像1
 2年総合の時間では,先日行われたチャレンジ体験に関わるポスター発表に向けての準備が行われました。
 今日はテーマの設定,仮説,検証とチャレンジ体験を通して学んだことを紙片にまとめるという作業を行っていました。これが完成すれば模造紙に貼り付け,発表原稿を作って,いよいよ発表です。

うれしい!楽しい!ドリカムスクール

画像1
 本日3限から6限まで1年生は,家庭科の住居の学習で,大和ハウスの社員の方々をお招きし,ドリカムスクールを行いました。

 本時の目標・スケジュール確認の時間を経て,全クラス4つのカテゴリーに分割してジグソー学習を展開していきます。
 
 A災害に強い家 Bどろぼうに強い家 C住まいのユニバーサルデザイン
Dコミュニケーションがしやすい家のテーマに則って,学習しました。特にDのコミュニーケーションがしやすい家については国民生活白書からも,『家族が一番大切』と思っている人が増加していることがわかりました。家族とのつながりが精神的なやすらぎを感じるからこそ,家族で一緒に集まる空間が大切なのだと改めて理解できました。

 将来設計をする上で,家がどれほど重要な役割を果たすのかが1年生諸君にも十分学習できたかと思います。大和ハウスの皆様,楽しい学習形態を提示していただき,ありがとうございました。
 
画像2

全力を傾けて

画像1
 今日からテスト1週間前。それぞれの教室で,職員室前のテーブルで,図書室で……時間を惜しむように勉強する姿を見かけます。先日の懇談会の時には,懇談待ちの時間に高野川べりでノートを開いている人も。3年生にとっては,中学卒業後の進路に大きく影響するだけあって,このテストにかける意気込みも違うことでしょう。
 勉強する心構えとして,よく「学問に王道なし」ということわざが使われます。エジプトの王様が,家庭教師である数学者 ユークリッドに「簡単に学ぶ方法はないのか」と尋ねたとき,ユークリッドが「幾何学に王道なし」と答えた故事に由来しているそうです。たとえ王様であっても,簡単に知識を得る方法などはない,だれでもみんな,同じように努力をしなければならないという意味です。
 これまでに大きな行事をいくつも終え,達成感や自信を積み重ねてきたことと思います。日々の授業で積み重ねてきた学習も同じこと。ぜひ精いっぱいの努力で,第3回テストに挑んでください。良い結果が出せますように!

 各学年のテスト時間割・出題範囲等は,以下からご覧いただけます。

   【1 年】   【2 年】   【3 年】

合同運動会

画像1
 本日,島津アリーナ京都で第57回京都市中学校育成学級・支援学級合同運動会が行われました。全市69校444名の生徒たちが参加する中,下鴨中からも1組の2名が多くの競技に出場しました。
 午前中は2人ともエンジンがかからないようでしたが,昼食後は,他の学校の生徒さんとも交流を深め,気分も高まってきたよう。最後のリレーでは,他校との合同ながら1位を獲得し,ご満悦の様子でした。

【ご案内】公開授業週間

 美しく紅葉した高野川沿いの桜並木も,木の枝の色が少しずつ目立つようになってきました。落葉急ぐ日々です。
 ファイナンスパーク学習,チャレンジ体験,懇談会と慌ただしかった1週間が終わろうとしています。久しぶりに3学年が揃った1日でした。
 さて,来週1週間は,「公開授業週間」となっております。日ごろお子たちと授業のことについてお話される機会もあろうかと思いますが,わずかな時間でも結構ですので,ぜひその実際をご覧ください。生徒の様子の他,先生の指導法や学校の環境などについて,保護者や地域の皆様の,忌憚のないご意見をいただき,改善の一助にしたいと考えております。
 関係の文書ついては,以下をクリックしてご覧ください。
(アンケートは,受付に用意しています。)

  【案内文】   【時間割】   【アンケート】

画像1

チャレンジ27 その後

画像1
 チャレンジ体験も無事終了し,生徒達も元気に登校してきました。初めての場所で慣れないことをやってきたせいか,少し疲れたという生徒もいましたが,大半の生徒は楽しかった,充実していたという感想を持って帰ってきました。
 本日6限にチャレンジ体験のまとめの会を持ちました。前半は体育館で,チャレンジ体験日誌にも載っている「目標は達成できましたか?また、それは、どうしてですか。」「このチャレンジで学んだことを、これからの学校生活やあなたの将来にどう生かしていきたいですか。」という内容を数人の生徒に発表してもらいました。その後各教室に戻り,お礼状の下書き,ポスター発表に向けての活動を行いました。

チャレンジ27 第4日目

 今日でチャレンジ体験も最終日となりました。ほとんどの生徒が疲れた様子も見せず,充実した体験をしたようです。本日体験のなかった生徒は図書館の整備と読み聞かせの実習を行いました。また,昨日お伝えした下鴨神社では装束に身を固めた生徒達が境内を練り歩きました。観光客の方々からも注目され,生徒達にはまたとないご褒美になったようです。
 4日間「しごと」をしてみた感想はいかがですか。働いている人は,ぼんやりと作業を続けているわけではありません。一瞬一瞬に入ってくる情報の意味をしっかり考え,その意味がどんな価値を持つのかを判断し,どうすることが最善であるのかという視点で行動をしています。こうした力は,社会に出て初めて身につくというものではなく,毎日の授業や学校生活の中で積み上げられていくべきものです。明日,皆さんが成長した姿を見せてくれるのを楽しみにしています。そして,明日からの生活が,一皮むけたものになることを期待しています。
 最後になりましたが,貴重な体験の機会を与えてくださった事業所の皆様,お世話になり,本当にありがとうございました。そして生徒の皆さんもお疲れ様でした。

 体験の様子は,こちらから ごらんいただけます。
画像1

チャレンジ27 第3日目

画像1
 チャレンジ体験も3日が過ぎ,残すところあと1日となりました。生徒達も仕事に慣れてきて,少し複雑な作業などやレジ打ちなどをやらせてもらっている事業所もあるようです。下鴨警察署に行ったメンバーは3日間の体験ということで、今日が最終日になりますが,少年サポートセンターの方と一緒に来校し,学んだことを教職員にレクチャーするという活動を行いました。警察官の制服・制帽で話す姿を見て,この3日間の成長を感じました。明日がいよいよ最終日です。下鴨神社で体験した生徒達は12日午後1時30分頃から装束を身につけて境内を歩くそうです。どんな姿か楽しみです。

 3日間,きっと一生懸命取り組んでいたことと思いますが,もう一つの課題である探究活動は,忘れていませんか?残すところ1日。事業所の方に自分のテーマについて話をしているでしょうか。自分の考えを聴いてもらえているでしょうか。事業所の方から何かアドバイスをいただけているでしょうか。「忙しすぎて,そんな時間はない!」という人も,ぜひ,わずかな時間でも勇気を出して話をしてみてください。
また,家に帰ってからチャレンジことを話題にしてみてください。自分のテーマについても話してみてください。人生の先輩方と話し合うことで,きっと新しい視点が見つかるはずですから。

 お待たせしました。体験の様子は,こちらから ごらんいただけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 私立入試1
2/11 建国記念の日
私立入試2
2/12 専門委員会
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp