![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:647269 |
『国際理解教育』2年その2
じゃんけんはインドネシアにもあるようです。でも、日本のものと少し違います。
インドネシアのじゃんけんを経験しています。 ![]() ![]() ![]() 『国際理解教育』2年その1
2年は、インドネシア出身のアウリア・セビアンダ・アンワルさんに来ていただいて、インドネシアの事を色々と話してもらいました。
最近は、世界各国の事を紹介するTV番組が多いせいか、生徒たちが意外によく知っていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組
6組の皆さんはプレゼンテーションの練習です。
来月、大きな学習発表会に参加します。 ![]() ![]() 『国際理解教育』3年その4
生徒会が中心になって取り組んでいる「エコキャップ運動」もその一つだと解説されていました。
「映像を観ていて涙が出てきた」そんな風に言っている人がいました。 ![]() ![]() ![]() 『国際理解教育』3年その3
「地球規模で考えて、身の回りでできることをする」
発展途上国の現状を正しく知り、自分たちのできることを考えるという学習です。 ![]() ![]() ![]() 『国際理解教育』3年その2
ジャイカとは、発展途上国を支援する団体です。
いくつかの国の厳しい状況が映し出されていました。 ![]() ![]() ![]() 『国際理解教育』3年その1
3年生はジャイカが作成したDVDを視聴しています。
![]() ![]() ![]() 『国際理解教育』1年その6
「僕が撮ったげる!」
そう言ってくれるので、私も写真に入りました。 ![]() ![]() 『国際理解教育』1年その5
ピースサインをしてカメラ目線になっている人が目立ちますが、決して遊んでいる訳ではありません。
作業をしている場面を撮影したいのですが、カメラを向けるとこうなってしまします。 ![]() ![]() 『国際理解教育』1年その4
どのクラスもPCを使って調べてことを模造紙にまとめています。
![]() ![]() ![]() |
|