2年 おもちゃ作り
生活科の「あそんでためしてくふうして」の
学習で集めた材料を使って動く
おもちゃ作りをしています。
一人一人動く仕組みを作って,そのおもちゃの
飾り付けをしておもちゃ作りを楽しんでいます。
さあ、いよいよ来週はクラスみんなで
おもちゃ大会です!
【学校の様子】 2016-02-01 11:53 up!
2年 席替え
2月に入ったので,2年生のクラスでは
席替えをしました。
給食の時間には,
「また同じ班になったね。」と楽しそうに
お話する姿も見られました。
掃除の時間も,新しくなった班のメンバーで
協力して頑張っていました。
【学校の様子】 2016-02-01 11:51 up!
4年 非行防止教室
27日(水)の2校時に,京都府伏見署スクールサポーターの方による非行防止教室が行われました。万引きやいじめ,スマホの使い方など,犯罪の重大さと日々の生活でルールを守ることの大切さを学ぶことができました。
【学校の様子】 2016-02-01 11:51 up!
3年 図画工作科 「はんをつかって」
3年生の版画はシクラメンの花を観察することから始まりました。
今日は,版を彫って色を付けました。
一人ひとりが個性のあるシクラメンの版画を完成させることができました。
【学校の様子】 2016-01-29 18:52 up!
1年 幼小接続研究報告会 公開授業
幼小接続研究報告会の1年生の公開授業の様子です。
現在1年生の算数科では,「大きい数」を学習しています。本授業では,「おはじきシュートゲーム」を通して,「点数をくらべよう」のめあてで学習活動をしました。クラスの友だちとゲームで対戦しながら楽しんで数を比べることができていました。
1年生は,もうすぐ2年生になります。2年生に近づくにつれて,学習に笑顔で主体的に向かえるようになっています。とても頼もしく成長しています。
【学校の様子】 2016-01-28 19:24 up!
5年・4組 非行防止教室
非行防止教室がありました。外部から講師の先生をお招きして,子どもたちの身近に潜む危険性を具体例を示しながらお話ししたくださいました。主なテーマは「万引き・暴力・いじめ・ネットトラブル」でした。「どれも軽い気持ちから大きな問題へとつながるんだよ。」と教えていただいて,日頃の自分たちの生活を見直すいい機会となりました。
【学校の様子】 2016-01-28 17:38 up!
幼小接続研究報告会について
国立教育政策研究所「教育課程研究指定校事業」
(幼小接続)の指定を受け,1月26日(火)に
公開授業と研究報告会を開催いたしました。
どのクラスも算数の授業を楽しみながら,学ぶ姿を
全国の先生方に見ていただくことができました。
(子ども達も満足げな様子でした♪)
今後も研究の取組をすすめ,よりよい教育活動が展開できるよう
努めますので,どうぞ楽しみにしてください。
【学校の様子】 2016-01-28 09:10 up!
5年・4組 科学センター学習
科学センターに行ってきました。歩いて30分ぐらいかけて科学センターに到着。各クラス毎に学習内容が違いましたが,普段の学校生活では経験することができないような観察や実験ばかりでした。また後半にはプラネタリウムで星の学習もしました。今日の科学センターでの学習が生活の中での科学的な興味や関心に繋がってほしいと思います。
【学校の様子】 2016-01-28 09:08 up!
3年 算数科「べつべつに いっしょに」
算数科「べつべつに いっしょに」の学習をしました。
おはじきゲームをしながら,得点を出すためにはどのように計算をしたらよいか考えました。
自分の考えを図で表したり,友達の考えに自分の考えを付け足したりして,学習を深めていきました。
【学校の様子】 2016-01-27 08:46 up!
4年 分数
算数科では「分数」の学習をしています。1/2m,1/3m,1/4mの紙テープを使った身長調べでは,みんな一所懸命に取り組んでいました。4年生では,分母より分子の方が大きくなる仮分数や帯分数について学習します。1より大きくなることを意識することが大切です。
【学校の様子】 2016-01-25 19:08 up!