京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up22
昨日:129
総数:404774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

夏休み作品展に来ていただきありがとうございました

画像1
9月2日〜3日に夏休み作品展・自由研究展を行いました。

夜7時まで開いていることもあってか,沢山の方が見に来てくださったように思います。
子どもたちの個性溢れる作品や研究を楽しんで見てくださっているのが,こちらにも伝わってきました。

10日(木)には参観・懇談会もあります。
こちらも多数ご出席ください。
画像2

たてわり給食

画像1
画像2
9月4日の給食の時に,たてわりのグループで給食を一緒に食べる『たてわり給食』を初めてしました。

これから運動会など一緒に活動することも多くなるので,お互いを知り,仲良くなってもらおうと取り組んでいます。

色々な学年の子どもたちが仲良く話しながら給食を食べ,食べ終わったら一緒に本を読んだり,遊んだりする姿が見られました。

他の学年の子どもたちと仲良く関わることができるのはとても素敵なことだと思います。

たてわり遊びや運動会のたてわり競技など,一緒に力を合わせて取り組むことができるといいですね。

児童朝会

今日は9月の児童朝会がありました。

児童会長からは,最近少し時間が守れていない子が増えてきたのではないか?ということにより考えた9月の目標を

児童会本部の子どもたちからは,挨拶運動をしているけれど,夏休み明けから元気が無いことが多いこと

環境委員会からは『着もちプロジェクト』で170kgの古着などが集まり,1700円の義捐金が東北の被災地に寄付されたことと,後期もまた取り組むことについて

体育委員会からは1年生と転がしドッジボール大会を開催することについて

掲示委員会からは似顔絵をかくことについての説明

のお知らせがありました。

着もちプロジェクトについては,お家の方々にも沢山協力いただきました。ありがとうございました!!
後期も取り組む予定ですので,またよろしくお願いします!!!

画像1
画像2

読書の広場

5日(土)10:00〜11:30まで図書ボランティアさん主催の

「読書の広場」がありました。

紙芝居の読み聞かせのあと,ブックカバーをつかったしおりづくりを

しました。

それぞれのこだわりのしおりができてとても嬉しそうでした。

図書ボランティアの皆様お世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2

たてわり給食

4日(金)今年度初めてのたてわり給食がありました。

3・4・5年生が配膳の当番をしてくれました。

色々な学年で一緒に食べるとまた新鮮な気もちで

楽しく食べられます。一緒に食べることでたての仲間意識にも

つながりますね。


画像1
画像2
画像3

本日より夏休み作品展が始まります!!

夏休みに,子どもたちは様々な作品を作ったり,絵をかいたり,自由研究をしたりしてきてくれました。

本日から2日間,体育館にて夏休み作品展を行います。
この体育館にさらに絵画や立体作品などが並び,体育館の雰囲気がもっと明るく楽しくなります。

今年から,お家の方が見やすいように2日は19時まで行うことにしました。

2日(水)9:30〜19:00
3日(木)8:30〜17:00

是非,観にいらしてください!!!
画像1
画像2

着もちプロジェクト 〜委員会活動〜

8月26日から31日まで,七条第三小学校の環境委員会が中心になって,(株)京都環境保全公社さんと一緒に古着や使わない布などを集めてリユースし,その収益を東日本大震災の被災地へ義捐金として送る取り組みを行いました。

古着はなんと170kg集まりました!!!

ご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2

みさきの家だより 19

今帰りのバスの中です。

かなり疲れたのか瞼が重くなっている子が多いようです。

帰ってくるのが楽しみです。

帰りについてはメール配信にてご連絡いたしますが

概ね時間通りに進んでいるようです。
画像1

みさきの家だより 18

志摩マリンランドより

ドクターフィッシュにはおめあての人が多かったようです。

裏方体験でペンギンタッチとマンタタッチそしてアカテガニ釣り。

色々なことをたくさん体験してまた生き物のことが詳しくなりました。

ペンギンという動物は実は気があらいことを知りました。

大形水槽も上から見ることができ違った角度から見ることで

新たな発見もあったようです。

昼御飯を挟んでもう一度見学して帰校のバスにのります。


画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 17

お世話になったみさきの家での退所式を終えて,

なかよし港を出発し,賢島まで向かいました。

そばを通る船の返しの波に子どもたちは大喜び。

最終の志摩マリンランドで最後のお楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp