京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:26
総数:238599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年理科「もののとけ方」…ものは水にとけてなくなるのか

 理科では新しい単元「もののとけ方」の学習を始めました。15日(金)の学習では,ものは水にとけてなくなるのかを予想して実験して調べました。食塩を取りあげ,まず自分の考えをもちました。水にすべてとける,とけるけれどとけ残りもある,とけないと意見が分かれ,実験をして確かめました。その結果,今回の実験で使った10gの食塩は水にすべてとけました。
 しかし,調べてみて,「とけることで重さはどうなったのか。」「水に食塩はどれくらいとけるのか(とける限界)。」という新たな疑問が生まれました。これらの疑問も解決しながら,これから学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

3年 図画工作「いろいろうつして」

 15日(金)の5・6時間目に図画工作で「いろいろうつして」の学習をしました。
 毛糸やレース,緩衝材やスタンプなどの材料を使って,版の置き方やインクを工夫してあらわしたいことを考えながら作成しました。
 こんな絵にしたいと考えてから版を置いている子もいれば,版を置いてできた絵からどんな絵にまとめたいかを考えている子もいました。
 材料によって版が違うことを楽しみながら学習を進めることができています。
画像1
画像2
画像3

3年 プレジョイントプログラム確認テスト

 3年生からプレジョイントプログラムが始まっています。12日(火)から15日(金)までの期間に国語・算数・理科・社会の確認テストを行います。
 3年生にとって問題用紙と解答用紙が違うテストは初めての経験です。どこに解答を記入するのか,記号で答えるのか,記述するのか等々,慣れないことばかりで悪戦苦闘する姿が見られました。
 プレジョイントプログラムの確認テストを通して,新しいテストの形式にも慣れてほしいと思います。
画像1画像2

5年外国語活動「What's this? クイズ大会をしよう」…身の回りの物の言い方を知って

 年明け初回の外国語活動。ALTの先生も来校され,新しい単元の学習を始めました。学習を始める前に,異国の文化を知るということで,アメリカのクリスマスやお正月の過ごし方を紹介してもらい,子どもたちは意外な発見があったようです。
 「What's this? クイズ大会をしよう」では,物の一部だけ示された絵を見て,何なのかを当てるゲームをしました。また,例えば地球「globe」とグローブ「glove」のように,同じように見える言葉でも,発音が違うことをALTの先生の発音を通して知りました。何気なく使っている言葉は日本語と英語と深い結びつきがあることを子どもたちは実体験することができたようです。
 今後,身の回りを表す語やある物が何かを尋ねたり,答えたりする表現に慣れ親しみながら,最後の時間のクイズ大会に向けて,積極的に学習に臨めるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 算数 大きな数

画像1画像2画像3
 1年生の算数は,1月から「大きな数」を学習します。今日は,たくさんの数え棒を二人組で数える活動をしました。
 どのように数えるとよいのか話し合うと
「10のまとまりをつくって数えるといい。」
「5のまとまりをつくって,5・10・15・20・・・と数えた方が数えやすい。」
「5のまとまりの方が数えやすいけれど,10のまとまりを作ったほうがたくさん数える時は,はやくてわかりやすい。」
と考えをつなげて話し合っていました。算数では「2・4・6・8・10・・」や「5・10・15・20・・・」と数える勉強を今までにしています。生活科では100を超えるアサガオの種の数を10のまとまりをつくって数えました。子どもたちは今までの経験をもとにして,考えることができていたのです。
 そして,10のまとまりをつくって数えました。
 最後に,友だちとじゃんけんをして勝ったら数え棒をもらっていく,というゲームをしました。

 「大きな数」に親しみをもって,これからも意欲的に学習をしていけたらいいなあと思っています。

1年 交流しよう

画像1
 1年生では,友だちにおもいや考えを話し,相手の話も聞く,ということを様々な教科の学習の中に取り入れ,「自分の考えが広がる交流」ができるようになるといいなあと思っています。
 2016年初めの国語では「てんとうむし」という詩を読んでどこが好きか,それはなぜか二人組でお話するようにしました。

よい姿勢で,相手を見てきけるように
よい姿勢で,相手に聞こえるように
聞いたり話したりできるようになってきています。
 そして,相手の話の後に「ぼくも〜さんの好きなところがいいなあと思いました。」と返事ができる姿もでてきました。
 違う詩も紹介し,どの詩が気に入ったか選ぶようにしました。同じ詩を選んだ友だちと選んだ理由を交流し,次に,違う詩を選んだ友だちと交流しました。しっかり伝えよう,聞こう,という気持ちが見られる,頼もしい交流ができました。

1年 新しい年のスタート

後期後半が始まり,1年生が元気に教室にもどってきました。
「冬休みはどうでしたか。」
とひとこと聞いただけで,どこかへ行ったことや
親戚と集まったこと,ゲームをしたりテレビをみたこと,
お年玉をたくさんもらったこと,
お年玉で買い物をしたことなど,
いっせいにみんなが話しだし,元気すぎて聞き取れませんでした。
子どもたちはとても楽しくて思い出深い冬休みを過ごしたようです。

「あけましておめでとうございます!」
と言いながらくす玉やクラッカーを鳴らし,
「今年も頑張ろう!」と気持ちを新たにしました。
その後は一人一人が学習面と生活面のめあてを
ていねいに書いてまとめました。

新しい年のスタートは笑顔いっぱいになりました。
画像1

5年国語「詩の楽しみ方を見つけよう」…気に入った詩を選んで,詩の良さを楽しむ方法を考えて

 国語「「詩の楽しみ方を見つけよう」では,詩の内容や表現のおもしろさを味わい,その詩のよさを楽しむ方法を考える学習をしています。
 教科書にある詩の中から気に入った詩を選び,その学習をもとに,自分の好きな詩を図書館にある詩集から詩を選び出しました。そして,「いろいろな詩の楽しみ方」を知り,視写をして情景を絵で描き,なぜ好きなのかを紹介することになりました。
 子どもたちは思い思いに詩を選び,詩の良さに触れることができていました。
画像1
画像2
画像3

後期の後半が始まりました。

1月8日(金)
 後期の後半がスタートしました。
 今日は朝早くから,PTA役員のみなさんが校門前で「あいさつ運動」として,登校してくる子どもたちを迎えてくださいました。また,集団登校には地域委員さんも一緒に,子どもたちの安全を見守りながら歩いてくださいました。見守り隊のみなさんも今日から活動してくださっています。みなさん,ありがとうございます。大勢の方に見守られて,新しい一日が始まりました。

 1時間目の朝会では,全員で新年おめでとうのあいさつをして,「申年」のことについて話しました。「申」には「伸びる」という意味があること,「いやなことや病気が去ってげんきになる」といわれていること,などを伝え,一人一人が伸び伸びと自分のすることをがんばって,みんなで幸せな一年にしましょう,と話しました。

 今月のかがやき目標は「地域の人とふれあおう」です。昨年も生活科や総合的な学習で西大路地域の方に大変お世話になりました。感謝の気持ちをもちながら学習していきたいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
                       校長  乗本 栄子
画像1

新年 明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます。
例年になく,あたたかなお正月を迎えられたことと思います。

保護者の皆様,地域の皆様,昨年は本校の教育活動に多大なるご協力を賜りまして,本当にありがとうございました。
お陰様で,西大路小学校の子どもたちや,教職員も新たなる気持ちで,平成28年を迎えることができました。

今年も,西大路小学校教職員一同,心と力を合わせて,よりよい西大路小学校を築いていく所存でございます。引き続き,保護者の皆様,地域の皆様にご協力を賜ります様,どうぞよろしくお願い申し上げます。

この一年が皆様にとって,幸せな一年になります様,心よりお祈り申し上げます。

        平成28年1月4日  西大路小学校教職員一同
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp