京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:59
総数:635771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

5年のページ 進んでます。 一版多色版画

画像1
1月18日(月)
 一版多色版画。絵の具を混ぜ合わせて自分の思う色を作り,その色を版木の刷りたい部分に塗って,その上に版画用紙をのせて刷り進めます。この作業の繰り返しで,徐々に作品が出来上がっていきます。絵の具と水の混ぜ具合が難しく,水が多いと色がのらないし,水が少ないと絵の具がすぐに乾いて,これもまた色が版画用紙にうつりません。同じ系統の色でも,少しずつ少しずつ進めています。完成が楽しみです。

しいのみ学級のページ しいのみすごろく

画像1
1月18日(月)
 しいのみのみんなですごろくを作りました。
 4月から今まで,がんばったことや楽しかったこと,ちょっと失敗したことを思い出して,みんなでまとめた手作りすごろくです。
 算数の時間に活用しています。
 「ふりだしにもどる」のマスにとまらないよう,みんなドキドキしながら楽しく勉強しています。

今日の給食

画像1
1月18日(月)
 今日の献立は,『肉じゃが(ピリ辛味噌味)』『切干大根の煮つけ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『切干大根』は,干すことで,大根の甘味が増え,風味がよくなっておいしくなります。また,骨や歯を作る『カルシウム』,血を作る『鉄』が多くなり,お腹を掃除する『食物繊維』もとれます。

今朝の様子

画像1
画像2
1月18日(月)
 今朝は,昨夜から降り続いている雨のために,子どもたちは傘をさして登校してきました。あいさつはみんな元気よくしてくれるのですが,今日は運動場で遊べないのが残念なのか少し浮かない表情をしている子も中にはいました。
 天気予報では,午前中はずっと雨が降り続くということです。子どもたちには,雨の日の過ごし方に注意をして,事故やケガがないように休み時間を過ごしてほしいです。

6年のページ みんなで,ジャンプ!

1月15日(金)
 休み時間になると,運動場に飛び出していく子どもたち。
 20日(水)に行われる大なわ大会に向け,練習に熱が入りだしてきました。
 縄回しのテンポが良く,みんな,どんどん,どんどん跳んでいきます。

 6年生にとって,最後の大なわ大会。
 クラスのみんなで頑張れる機会も残りわずか…
 思いっきり楽しんで,悔いのないように取り組もう!!
画像1
画像2

1年のページ 給食のようす

画像1画像2
1月15日(金)
 今日の給食はいつもと違い,台風が来た時のために給食室で保管しておいた食材を使ってつくられた献立でした。

 子ども達に伝えると,「ずっと給食室に置いていても缶詰だと腐らずに長持ちするんだね!」「缶詰や乾そう野菜でもこんなにおいしい味になるんだね!」とおいしそうに食べる様子が見られました。

今日の給食

画像1
1月15日(金)
 今日の献立は,『トマトスープ』『カレーピラフ』『みかん』『牛乳』です。
 災害が起こったときのために,缶詰や乾物を備えておくことが大切です。今日の給食は,台風が来たときのために,給食室で保管しておいたお米や缶詰,乾燥野菜を使って作りました。

避難訓練

画像1
1月15日(金)
 中間休みに,震度6弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

 今日の避難訓練は,特に,災害は「いつ起こるかわからない」ことを前提に,子ども達が自分達の力で安全に避難できるようにすることを目的にしました。
 そのため,普段でしたら,授業中に実施することが多いのですが,今日は,中間休みにしました。

 非常ベルが鳴ると運動場で縄跳びやボール遊びをしている子ども達は,遊びをすぐにやめ,できるだけ中央に行き,身を低くして頭部を守らなければなりません。
 教室で友達と話している子ども達は,出入り口を開け,机の下にもぐらなければなりません。
 廊下を歩いていれば,窓ガラスから離れて廊下の真ん中に座り,頭部を守ります。
 中間休みは,それぞれが様々な場所で活動しているので,非常ベルが鳴ると,自分たちでしっかりと放送を聞き,放送の指示に従って行動することが大変大切になってきます。

 運動場に2次避難をした後,教室で友達との協力,真剣さ,放送を聞く態度,避難方法等について担任と振り返りました。

今朝の様子

画像1
画像2
1月15日(金)
 七条中学校の生徒さんの『あいさつ運動』は,本日が最終日です。
 今週1週間は,毎朝7時50分に本校の正門に集合して,朝の『あいさつ運動』に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。
 この1週間で,本校の子どもたちの朝のあいさつ姿が変わり,これまで以上に明るく元気に『あいさつ』ができるようになりました。これも,七条中学校の生徒会の取組が,本校の子どもたちにとてもよい影響をもたらしてくれ結果だと思っています。これからもこのような中学生と小学生が力を合わせた取組ができると本当に良いなあと思っています。
 七条中学校のみなさん!これからもよろしくお願いします!!

 最近,運動場では,子どもたちが『大なわとび』をする姿をよく見かけます。今朝も,3つのグループが運動場で『大なわとび』をしていました。もうすぐ行われる『大なわとび大会』に向けって,子どもたちは練習しているのでしょうね…。
 『大なわとび大会』に向けて,みんな頑張ってください!!!

6年のページ 版から広がる世界

画像1画像2
1月14日(木)
 6年生の図工では,一版多色版画で『ねぶた祭り』を表現しています。
 子どもたちは,勇ましい目つきや,筋骨隆々とした腕を彫刻刀で一生懸命表現しています。来週から色をつけていきます。
 黒い画用紙にどんな『ねぶた』が浮かび上がるのか・・・とっても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp