京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:43
総数:284367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり遊び

今日は,月に1回の「たてわり遊び」の日です。
運動会を間近に控え,慌ただしい毎日の中ですが,みんな元気にたてわりグループで遊ぶことができました。
天気も怪しかったですが,みんなの笑顔に負けたのか,雨も霧雨がわずかに降っただけで中間休みが終わるまでしっかりと遊ぶことができました。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2

持久走練習

 京都は台風の影響も少なく済みましたが,関東の方ではかなりの被害が出て心配です。
雲間に青空ものぞき,持久走の朝練習が始まりました。本校は脚力をつけることに課題があり,体力向上を目指します。教員も協力して練習に臨みます。窓には運動会のスローガンが掲示されました。
画像1
画像2

運動会係活動

 育てているアサガオなどが台風の風で飛ばされないよう廊下に移動するなど,台風対策をしていましたが,京都は大した被害もなく幸いでした。6時間目は運動会係活動でした。それぞれの係が責任を自覚して熱心に取り組みました。応援団とダンス係のひとこまです。
画像1
画像2
画像3

全校リレー練習

 リレーの練習もできました。一生懸命走って,一生懸命応援して盛り上がっていました
が,バトンパスでリードをとれなかったり,誰からバトンをもらうのか確認できなかったりと課題も見えました。
画像1
画像2
画像3

応援練習

 座席に戻ってからは応援の練習です。初日の練習としてはとても大きな声がそろっていました。エール交換でも相手を応援する気持ちが表れていました。

画像1
画像2

運動会全校練習

 朝のうちは小雨が降っていましたが,予定通り全校練習を運動場で実施しました。開閉会式の練習と全校ダンスの練習です。6年生を中心に誰もがしっかり練習して,運動会へのやる気が感じられました。
画像1
画像2
画像3

運動会エントリー種目の決定とたてわり相談日

今日は,運動会のエントリー種目にどのたてわりグループが出場するのかを決めました。
希望をもとに話し合いをしますが,どうしても決まらない場合は,グループのメンバー全員によるジャンケン対抗戦で決めました。今年のエントリー種目は,「つなひき」と「紅白玉入れ」です。「最後まであきらめず,優勝を目指し,全学年で協力しよう」
その後,恒例のたてわり遊びの話し合いをしました。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2

ママさんバレー

 上京区のママさんバレーボールの大会が二条城北小学校でありました。白熱した試合が展開され,応援にも熱がこもります。正親小チームは素晴らしチームワークがあり,強い絆で結ばれています。バレーボールの経験がなくとも入部できますので,興味を待たれている方は練習を見に来て下さい。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

 高学年の組体操練習が運動場で始まりました。秋雨が続いているので,貴重な晴れ間の練習です。雨が降っていなくても,運動場が濡れていたら組体操の練習はできませんので。お休みの児童の代役の先生は,裸足で指導にあたってくれていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 栽培員会の主催で児童朝会がありました。オリジナルの花の絵を募集し,その表彰がされました。花が犬の顔になっているユニークな絵もあって,微笑ましい会になりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp