京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up28
昨日:51
総数:518223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)就学時健康診断 詳しくは右下のリンク『就学事務手続き(R8新入学)』をご確認ください。

4年 入所式

画像1
入所式をしました。
いよいよ,みさきの家での活動がスタートです。

4年 昼食

みさきの家に着きました。
とってもいい天気です。
お弁当を食べています。


画像1

4年 賢島

画像1
11時20分
賢島港からみさきの家に向けて船で出発です。


4年 多岐

画像1
10時10分、多気パーキングエリアに着きました。

4年 休憩

画像1
9時
甲南サービスエリアで休憩中です。


4年生 みさきの家へ出発

 4年生がみさきの家野外学習に出発しました。このところの気候で体調を崩しがちだった子供たちでしたが,今日は全員そろって出かけることができました。気持ちのいい秋空の下,出発式で「チーム4年生!」としてのめあてをしっかり確認しました。体調に気を付けつつ友達と協力しながらたくさんの思い出をつくってほしいと思います。


画像1
画像2

6年ときめき学習〜夢宣言〜未来がよりよくあるために〜〜

画像1
 6年生はときめき学習で,自分の夢に向かってよりよく生きるための方法を追究しています。その一環として,今日は地域の有名な漬物店の工場長さんにお越しいただき,お話を伺いました。日本一のお漬物をつくるために,日々努力を重ねておられる様子がよくわかりました。6年生もたくさん手を上げて質問していました。6年生は,これからも自分の将来像を考える学習を進めていきます。

土曜学習 読書教室

 17日(土)に土曜学習の読書教室がありました。普段お世話になっているポケットくまさんの図書ボランティアの方や田畑さんに読み聞かせなどをしていただきました。ゆったりした時間の流れの中で友達といっしょに読書をしたりお話を聞いたりした子どもたち。心から本に親しんでいる様子でした。読書の秋,子どもたちにはもっともっと本に親しみいろんなことへの興味関心を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわりタイム

画像1
画像2
 中間休みに,たてわり遊びをしました。48のグループが運動場と教室に分かれて活動しました。運動場では「大なわ」や「だるまさんがころんだ」,教室では「トランプ」や「百人一首」などのカードゲームをしました。高学年を中心に楽しく遊んでいました。

4年社会科〜タブレット活用〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で琵琶湖疏水の学習に入りました。最初に,琵琶湖から京都までの水の通り道を予想しました。3人の子が予想を指でタブレットに書きました。書いている様子はリアルタイムで大型テレビに映ります。そのあと,どうしてそのような予想をになったか,クラスみんなで意見交流しました。

「人が作ったのなら,できるだけまっすぐに作ったはず」
「自然にできたと思うので,山にそって川のようにできたのでは?」

など,いろいろな意見が出されました。
最後に,琵琶湖からの水の通り道は人が作ったこと,そして「琵琶湖疏水」と呼ぶことを学びました。これから,この疏水について各自学習課題をつくって,探究的に学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 半日入学・入学説明会
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp