京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:6
総数:647504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』2年その2

 分割数学と国語の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 社会科の時間の様子すから紹介します。
 今日も江戸時代の文化についての学習です。

 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 社会科の時間の続きです。生徒の食いつきは良かったようです。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その3

 家庭科と社会科の様子です。
 社会科はクイズ形式で学習が進められているようでした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 理科の時間には、年齢によって聞こえる音に違いがあるという実験がされていました。
 私には聞こえない音が中学生には聞こえているようで、年齢による勝仇の衰えを実感させられました。正直に言って、ショックを受けました。

 一方で、オッサンになったればこそ、気づける美しさや素晴らしさもたくさんあるんですよ(笑)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 授業へ向かう女子と技術の時間から紹介します。
画像1
画像2
画像3

『小さな巨匠展』

 全市の育成学級の芸術作品展が、今年も岡崎の京都会館別館で行われました。

 本校の6組も作品を出品しています。
 巨大版画の作品は、会場のとても目立つ場所に展示してもらっていました。

 本校生徒のものに限らず、どの作品も力強く、見る者にエネルギーを与えてくれました。
画像1
画像2
画像3

『眩しい朝日』その2

 3年生はノートを片手に登校する人もいます。

 入試対策もあるでしょうが、目前に迫った「第5回総括考査」に向けて毎晩勉強しているのでしょう。
 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『眩しい朝日』その1

 おはようございます!

 寒くはありますが、眩しいくらいの朝日がさす素晴らしい天気になりました。
 そんな中を向島中学校の生徒は元気に登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「よそいき」
 爆弾低気圧がやって来て日本各地に大雪を降らせています。京都市にも今シーズン初めての降雪がありました。北に住む私は、今朝目覚めて窓外を観た瞬間にバイクや車での出勤をあきらめました。道路や屋根の上には降りたての柔らかそうな雪が5cmほど積もっていたからです。
 さて、放課後に「面接練習」が進行中です。前任校では1人ずつやっていましたが、本校では5人ずつ行い、集団面接の形をとっています。『1人ずつの方がいいのにな…』周りを気にせずできるので、当初はそう思いましたが、始めてみると、この形式をとるのは、他人を意識させることが目的なのだと分かりました。『こんな質問にどう答えればよいのだろう』『人はどんな風に対応するのだろう』一人でやっていては分からないことも、すぐ隣によい見本があったりもします。また、友達に観られているという意識もプラスに働いているようです。
 小さい頃、近所のオッチャンやおばちゃんに「“よそいき”着て、どこにお出かけや?」とか「えらい、“よそいき”の言葉づかい覚えて…」とからかい交じりに声をかけられたものです。「よそいき」を角川の国語辞典で引いてみました。
1外出すること 2またその時の服装 3改まったことばづかい・動作とあり、京都弁だと思っていたのにどうやらすでに共通語になっているようです。
 「面接練習」の際、子ども達は服装も態度も言葉づかいも“よそいき”になります。このことが重要です。人はTPO(Time…時間、Place…場祖、Occasion…場合)に合わせた服装や言動がとれてこそ、常識を身に付けた大人だと言えるからです。面接試験はせいぜい一人5分程度のものなので、それでその人のすべてを判断することはできません。しかし、5分あればこの部分を身に付けた生徒かどうかは十分判断できます。
 うちの生徒たちは、普段は人懐っこく、私たち教職員ともとても親しく接していますが、ここぞというときには瞬時に“よそいき”になれます。きっと容易くやるのだろうとは思っていましたが、実際にその場面を観て安心したと同時に、そんな彼らを誇りにも思います。大丈夫です。安心してください。十分に面接試験を乗り切れます。
 校長になって6年間、面接練習の機会に生徒に尋ねてきたことがあります。
「あなたがこれまで生きてきて、一番大切にしているものはなんですか。」
 本校の子どもたちの多くが「家族」と答えます。理由は、嬉しい時はともに喜び、悲しい時には励ましてくれるからということです。また、次に多いのが「友達」です。理由は同じです。本校の子どもたちの大切なものが「もの」や「かね」でなく「ひと」であったことを嬉しく思います。そして、今後は彼ら自身が家族を大事にする大人へと成長していってほしいと強く願います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 2年修学旅行1
3年・育成総括考査5
1/27 2年修学旅行2
3年・育成総括考査5
1/28 1年百人一首大会
2年修学旅行3
3年・育成総括考査5

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp