京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:53
総数:461526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 出発式

 いよいよ待ちに待った長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」の出発の日がやってきました。5年生のみんなは,いつも通り集団登校し,運動場にて8時40分より出発式を行いました。
 班のリーダーで,出発式の担当児童によるはじめの言葉,司会者の児童より引率の先生方の紹介がありました。校長先生からはこの長期宿泊で気をつけてほしいことや学んでほしいことなどについてお話がありました。
 担任の先生ほか引率の先生方,
「よろしくお願いします」
 全員で元気よくあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り交流

画像1
 3年生とひまわり学級の1・2年生が,鳥羽ホームで七夕飾りを一緒に行いました。
 自己紹介をした後,短冊に願い事を書き,笹の葉に飾るためのかざりを作りました。
 鳥羽ホームの方々と楽しそうにお話をしたり,短冊を紹介したりしている姿が印象的でした。

花背山の家

画像1画像2
間もなく出発です。

これまで,準備してきたことを生かして,充実した4日間にしてほしいと思います!

(6年)6月28日 非行防止教室

元警察官のスクールサポーターの先生方に来ていただき,しっかりとお話を聞くことが出来ました。
社会のルールや自分の行動に責任を持つなどの規範意識を向上させるいい機会になりましたね。
たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1

七夕飾り交流会  *ひまわり学級*

 3年生とひまわり学級1・2年生は,鳥羽ホームの方々と七夕飾りを一緒に楽しみました。
 まず自己紹介をして,短冊に願い事を書きました。準備してくださった笹に飾り付けしたり,一緒に茶摘みの手遊びをしたり…。鳥羽ホームの方は,ひまわり児童の横にぴったり寄り添い,優しいまなざしを注いでくださっていました。
画像1
画像2

バラ園を見せていただきました その2     *ひまわり学級*

 一つ一つ香りが違いました。花びらがすべすべしていると感触も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

バラ園を見せていただきました その1    *ひまわり学級*

 今日,地域の伊藤さんを訪ね,バラ園を見せていただきました。以前に見せていただいたことのある4・5年生も初めての1・2年生もとても楽しみにしていました。
 一つ一つ鼻を近づけて香りを楽しんだり,自分の好きなバラを見つけたり,落ちた花びらを大事に拾い集めたり,名前を尋ねたり…思い思いに楽しみました。すてきなひとときでした。
 伊藤さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家にむけて

画像1画像2
学年みんなで集まって,しおりを読みながら,4日間の活動の確認や係活動の役割について確認しました。
いよいよ月曜日から,花背山の家に向かいます。
これまで事前に準備してきたことを生かして,充実した活動にしてほしいと思います。

(6年)6月下旬 すみ絵体験!

現在社会科の歴史学習で『今に伝わる室町文化』の単元を学習している子どもたち。
雪舟が室町時代に芸術として大成させたすみ絵(水墨画)を,実際に体験しました!
墨の濃淡のみで絵を描くことの難しさや,雪舟の技術の素晴らしさを実感することが出来ましたね。
室町時代に生まれた様々な文化は,今もなお多くの人々に親しまれ,現在の私たちの生活と深いつながりがあるということを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 6月12日 なかよしタイム

ひまわり学級のお友だちと,交流をする時間,「なかよしタイム」がありました。

一緒に校外学習に行ったこともあり,お互いに距離が縮まっていることもあって,とても盛り上がりました。

みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたりして,交流を深めていきました。

これからも,仲良くしましょうね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp